top of page
logo_search.png

空の検索で505件の結果が見つかりました。

  • イーロン・マスク氏率いるxAI、「Grok 4」を正式発表

    image : xAI 最大25万6,000トークンに対応、マルチモーダル処理で性能強化  イーロン・マスク氏率いる人工知能企業xAIは、米国時間7月9日、最新のAIモデル「Grok 4」を正式に発表した。X(旧Twitter)プラットフォームと統合されたこのモデルは、前バージョンから大幅な性能向上を遂げ、マルチモーダル機能、長文コンテキスト処理、そしてコーディング支援の各分野で最先端の性能を誇る。Grok 4は最大25万6,000トークンのコンテキストウィンドウに対応し、OpenAIの「o3」、Anthropicの「Claude 4」、Googleの「Gemini 2.5 Pro」など競合する先端モデルを上回る性能を、各種ベンチマークで実証している。 Grok 4の主な進化ポイント  xAIの公式発表によれば、Grok 4は以下の点で前バージョンを大きく上回っている。 マルチモーダル対応(初期段階) テキスト、画像、コードに加え、音声や動画にも初期対応。Xプラットフォーム上に画像やコードを投稿することで、リアルタイムのAIアシスタンスが可能になる設計だ。ただし、音声・動画機能は段階的に展開される予定。 128Kトークンのコンテキストウィンドウ ChatGPT-4.5 Turboと並ぶ長文処理能力を備えており、大規模なビジネス文書や学術論文の要約・分析をより効率的に行える。 PythonおよびRustのコーディング支援強化 より自然なコード補完、バグ検出、リアルタイムでの開発支援チャットが可能になり、開発者向け機能が大幅に強化された。 Xとの統合深化 X上の投稿を文脈として読み込み、AIによるスレッド生成、トレンド分析、コメントの自動生成など、ソーシャル連携機能が一段と強化された。  Grok 4は、月額30ドルまたは年額300ドルの「SuperGrok」プランで利用可能。さらに高性能なGrok 4 Heavyは、月額300ドルまたは年額3,000ドルの「SuperGrok Heavy」契約者に先行して提供される。     参照サイト xAI 公式X https://x.com/xai/status/1943158495588815072 TAGs

  • xAIが「Grok3(グロック3)」を無料開放

    image : xAIブログ 無料でGrock3が利用可能に。2月20日に公式Xで発表 無料期間は「サーバーがダウンするまで(until our servers melt)」。  2025年2月17日、イーロン・マスク氏率いる人工知能スタートアップのxAIが、同社のAIモデルGrokの最新バージョンとなる「Grok3」の提供開始を発表しました。Grok3は、前世代のGrok 2と比較して10倍の計算リソースを用いて事前学習を完了させたモデルで、ChatGPTのo1やo3のような推論機能も備えています 。    xAIは、Grok3の発表時点では、Xの有料プラン「Xプレミアムプラス」ユーザー、及びGrok専用サイトの有料プラン「SuperGrok」に登録するユーザーに機能を提供していましたが、2月20日現在、Xユーザーであれば、有料プランに加入していなくても利用することができます。無料で利用できるのは「サーバーがダウンするまで(until our servers melt)」とされていますので、試したい方はぜひお早めに。 TAGs

  • xAIのGrokに新機能「Grok Studio」登場

    image:Grok Googleドライブとも連携  ユーザーとGrokが一緒にコンテンツを共同制作  イーロン・マスク氏率いるxAIが、米国時間4月16日、チャットAI「Grok」の新機能として「Grok studio」をリリースした。無料ユーザーを含め全てのGrokアカウントで利用可能。Grockにチャットで指示を出しながら別ウィンドウで生成コンテンツを開いて編集することができ、ユーザーとGrokが一緒にコンテンツを共同で制作するようなインターフェースとなっている。 image: Grok @grok  また、Python、C++、JavaScript、TypeScript、Bashなどをサポートし、HTMLスニペットのプレビューも可能。Googleドライブからドキュメント、スプレッドシート、スライドのファイルを直接添付して作業することもできる。 TAGs

  • ドンキのmajicaがApple Pay対応、利用可能店舗が約600店から300万店以上に拡大

    image : どこでもマジカ 新サービス『どこでもマジカ』、QUICPay+やVisaタッチ対応店舗で利用可能に  株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は7月2日、新サービス「どこでもマジカ」の提供を開始した。これにより、電子マネー「majica」がApple Pay経由で利用できるようになり、ドン・キホーテやアピタ、ピアゴといった約600店舗のPPIHグループ店舗に加え、QUICPay+の加盟店やVisaタッチ決済対応店舗など、全国300万ヶ所以上の店舗および海外のさまざまな場所でも使えるようになる。  「どこでもマジカ」は、プリペイド型のバーチャルカードで、majicaアプリから発行することができる。Apple Payに設定すれば、全国の対応店舗で電子マネーとして利用可能だ。支払額200円ごとに0.5%(1majicaポイント)のポイントが還元され、貯まったポイントはPPIHグループ店舗で1ポイント=1円として使える。  majicaは2014年3月にサービスを開始し、現在のアプリ会員数は1,700万人にのぼる。PPIHは、2027年6月までに15~24歳の若年層における会員比率50%の達成を目指しており、「どこでもマジカ」の導入とApple Pay対応を通じて、支払いの利便性と利用可能な場面を大きく広げ、さらなる顧客満足の向上を図っていく考えだ。   参照サイト 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス majica マネー残高が PPIH グループ店舗以外でご利用可能に 『どこでもマジカ』Apple Pay で先行サービス開始 https://ppih.co.jp/news/pdf/nl250702_dokodemomajica2.pdf majica マネー残高のご利用が約 600 店舗から 3,000,000 カ所以上に驚拡大! PPIH グループ店舗以外でもご利用可能などこでもマジカ ~サービス開始を記念したオトクなキャンペーンも開催~ https://ppih.co.jp/news/pdf/nl250626_dokodemomajica.pdf TAGs

  • ロジクール、テンキー付きワイヤレスキーボード「K250」を発売

    テンキー付きながらコンパクトで使いやすいノートPC配列のワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス「M196」とのコンボセット「MK250」も同時に発売 株式会社ロジクールは、Bluetooth®接続のフルサイズキーボード「K250 ワイヤレスキーボード」(型番:K250GR / K250GRd / K250BK)と、Bluetooth®接続マウス「M196」をセットにした「ワイヤレスコンボ MK250」(型番:MK250GR / MK250GRd / MK250BK)を、2025年7月24日(木)に発売する。価格はオープン価格で、ロジクールオンラインストアでの販売価格は「K250」が2,750円(税込)、「MK250」が3,850円(税込)。 「K250」グラファイト(左)、ブラック(右) Bluetooth接続に対応したキーボードとマウスのセット 「K250」は、テンキー付きのノートPC配列を採用したワイヤレスキーボードで、Bluetooth接続に対応している。従来モデル「K295」はUSBレシーバー接続だったが、「K250」はレシーバーを使用せずにBluetooth対応デバイスと接続できる。販売価格は「K295」より低く設定されている。 「MK250」は、「K250」にBluetooth接続のワイヤレスマウス「M196」を組み合わせたセット製品。「M196」は左右対称デザインで、右利き・左利きのどちらでも使用できる。重さは約76gで、携帯性を考慮した仕様となっている。 K250(ブラック) MK250(ブラック) K250の特長 「K250」は、Bluetooth®接続に対応し、レシーバーを使わずにBluetooth®対応デバイスと直接接続できる。通信は安定しており、操作に遅延はほとんどない。テンキー付きながらコンパクトなノートPC配列を採用し、さまざまな作業環境に対応する。Fキーにはショートカット機能が割り当てられており、スクリーンショット、メディア再生、音量調整などをワンタッチで操作できる。FnキーとEscキーの同時押しにより、通常のFキー機能との切り替えが可能。キーボード本体は耐水設計で、最大60mlまでの水こぼれに耐える仕様となっている。また、単四形乾電池2本で最大約12ヶ月の使用が可能。さらに、3度の初期傾斜に加え、底面のティルトレッグを立てることで7度まで角度を調整でき、長時間の使用でも快適な姿勢を保てる。 K250(グラファイト) MK250の特長 「MK250」は、Bluetooth®接続のキーボード「K250」と、同じくBluetooth®接続のワイヤレスマウス「M196」を組み合わせたコンボセットで、ワイヤレスによる作業環境を構築できる。「M196」は左右対称の形状で、手のカーブに沿ったデザインを採用しており、右手・左手のどちらでも操作しやすい。重さは約76gと軽く、コンパクトな設計のため持ち運びにも適している。 MK250(グラファイト) イメージギャラリー TAGs

  • Perplexity Max正式発表、AI×検索の進化は次のステージへ

    image : Perplexity 最新LLM・自動化ツール・Cometブラウザを搭載、日本市場ではソフトバンクが支援  AI検索の次世代型プラットフォームとして急成長を遂げている米Perplexityが、7月1日(現地時間)に最上位プラン「Perplexity Max」を正式発表した。 月額200ドル、プロフェッショナル向けに特化した高機能仕様  価格は月額200ドルで、従来のProプラン(月額20ドル)やEnterprise Pro(月額40ドル)を大きく超えるが、それに見合う高度な機能が数多く盛り込まれている。OpenAIの o3-pro やAnthropicのClaude Opusといった最先端の大規模言語モデルへのアクセスをはじめ、タスクに応じて最適なモデルを自動選択する「Model Selector」、そしてスプレッドシート生成やWebアプリ試作まで対応する高度なLabs機能が無制限で使える点など、上級ユーザーやリサーチャー、ビジネス層にとって実用性の高い構成となっている。  さらに、生成した調査結果を外部と共有できるMagic Share形式や、AI統合型ブラウザ「Comet」への早期アクセスも含まれ、単なる“生成AI”を超えた知的生産インフラとしての位置付けが明確だ。 ソフトバンクと提携、日本市場での展開も加速  Perplexityは2022年創業のスタートアップだが、検索エンジンに生成AIを融合させるという独自のアプローチにより、引用元を示す透明性や、リアルタイムな情報探索能力で注目を集めてきた。日本国内では、2024年にソフトバンクが同社と戦略的パートナーシップを結び、出資を含む協業体制を構築。これによりソフトバンク、ワイモバイル、LINEMOのユーザーにはProプランの1年間無料提供が行われ、また法人向けにはEnterprise Proプランがソフトバンク経由で提供されている。今後、Perplexity Maxの国内展開においても、こうしたソフトバンクとの連携が大きな役割を果たすと見られており、日本市場への本格的な進出の布石と考えられている。 AIによる“思考の拡張”を支える新たなスタンダードへ  Perplexity Maxは単なる上位課金プランではなく、「検索」「生成」「分析」「共有」といった知的作業の一連を、AIが全面的に支援するための環境を提供する。AIを“答えの代替手段”としてではなく、“思考の拡張ツール”として捉えるユーザーにとって、本サービスは新たなスタンダードとなる可能性を秘めている。   参照サイト Perplexity Blog Introducing Perplexity Max  https://www.perplexity.ai/ja/hub/blog/introducing-perplexity-max TAGs

  • 高性能な新しい Chromebook Plus が登場

    image:Google レノボ、Google のAI機能を有した14型ChromeOS搭載ノート 「Lenovo Chromebook Plus Gen 10」を発表 レノボ・ジャパン合同会社は本日、AI機能とオーディオビジュアル機能を備えたChromebook「Lenovo Chromebook Plus Gen 10」を発表した。同製品は2025年7月下旬に発売予定で価格は 115,280円(税込) 。 Lenovo Chromebook Plus Gen 10の主な特徴 Lenovo Chromebook Plus Gen 10は、MediaTek Kompanio Ultraプロセッサーを搭載した初のChromebookである。50 TOPSのNPUを搭載し、オンデバイスで動作するタブや文書、アプリの自動分類機能や、オフラインでの画像編集機能を利用できる。 Google Geminiを統合 ChromebookにはGeminiが統合されており、さまざまな機能が利用できる。「画面をレンズで検索」では、タブを切り替えることなく、画面上の情報をすぐに検索できる。「テキスト キャプチャ」では、文書やメール、写真から文字を読み取り、Google カレンダーやGoogle ドキュメントに直接追加できる。「文書読解サポート」では、文章を要約したり、内容に関する質問を行ったりすることができる。 利用可能なAI機能 Google フォトのAI機能 写真の自動補正・編集 背景のパーソナライズ機能 ビデオ会議用カスタム背景 リアルタイム翻訳字幕生成機能 多言語コミュニケーションをサポート 文書作成サポート機能 AI搭載のライティングアシスト 文書読解サポート機能 複雑な文書の要約・解析 ビデオ会議を快適にするAI機能 音声・映像の最適化 Gemini Deep Research 情報収集からレポート作成を簡単に実行 ハイクオリティな本体 本体はシーシェルカラーのメタル天板と、底面に3Dウェーブデザインを採用している。ファンレス設計により、動作音を抑えている。14.0型の有機ELディスプレイ(1920×1200、400ニット、DCI-P3 100%)は、画面占有率約90%を実現している。黒の表現や色の再現性に優れている。 高いモバイル性と強固なセキュリティ 本体は薄さ15.79mm、重量約1.26kgである。バッテリー駆動時間は約17時間。65Wの急速充電に対応し、短時間での充電が可能である。USB Type-Cポートを2基、USB Type-Aポートを1基搭載し、周辺機器との接続に対応する。指紋認証機能やプライバシーシャッター付きの500万画素カメラを備えている。 image:Lenovo 主な仕様 プロセッサー MediaTek Kompanio Ultra 910プロセッサー OS ChromeOS NPU MediaTek NPU 890(最大50TOPS) メモリ 16GB(LPDDR5) ストレージ 256GB ディスプレイ 14.0型 WUXGA 有機EL(1920×1200)、400ニト、オプションでマルチタッチ対応(10点) オーディオ Dolby® Atmos対応ステレオスピーカー(2.0W×4) カメラ 5MP RGBカメラ+デュアルマイク(プライバシーシャッター付き) 通信 Wi-Fi 7対応、Bluetooth v5.4 インターフェース USB Type-C×2、USB Type-A×1、オーディオ・コンボ・ジャック バッテリー 60Wh、約17時間駆動※3、65W急速充電対応 本体寸法 314.2(W)×219.1(D)×15.79(H)mm 本体質量 約1.26kg 販売サイト Chromebook.com Lenovo - Lenovo Chromebook Plus Gen 10 TAGs

  • YouTubeにAIアシスタント登場!動画検索と視聴体験が一新

    image : @YouTube Viewers この夏スタートの新機能「AI検索カロセル」と「チャットAI」、まずは米国からテスト提供開始  米YouTubeは現地時間6月26日、公式ブログにて生成AIを活用した2つの新機能を発表した。この夏より、アメリカ国内の一部ユーザーを対象に、以下のAI機能を順次テスト提供する予定だ。 1. AI検索カロセル:検索結果が“動画付き要約”に ■ 機能概要 従来のテキスト中心の検索に代わり、AIが動画サムネイル付きの要約カロセルを生成。 たとえば「ハワイのおすすめビーチ」と検索すると、関連動画をAIがピックアップして、わかりやすくまとめて表示してくれる。 ■ 特徴 検索精度の向上と、よりスムーズな意思決定をサポート。 各動画のサムネイルには、内容を簡潔にまとめたキャプションが付与される。 ■ 提供状況 米国在住のYouTube Premiumユーザー限定でテスト中。 対応端末は、iOS/AndroidのYouTubeモバイルアプリ。 image :   @YouTube Viewers 2. 会話型AIチャット:動画に関する質問ができるように ■ 機能概要 視聴中の動画について、AIチャットを通じて質問や要約、関連動画の提案などができる。 たとえば「この動画のポイントは?」「似たような動画はある?」と聞くと、AIがその場で答えてくれる。 ■ 拡張内容 当初はPremiumユーザーのみ利用可能だったが、今後は米国の一部非Premiumユーザーにも提供範囲を拡大する予定。 ■ 想定される利用シーン 学習系動画の内容理解や、商品の比較、動画の要点整理など、情報収集を効率化するツールとして活用できる。 image : YouTube Official Blog  この取り組みは、Googleが推進するAI検索機能「AI Overviews」とも連動しており、YouTubeを「ただ動画を見る場」から、「AIを活用してより能動的に使える動画プラットフォーム」へと進化させる試みの一環。今後の一般提供に向けて、ユーザーからのフィードバックをもとに改良を進めていく方針だ。   参照サイト YouTube Official Blog Two new ways YouTube is using AI to bring you more of what you love https://blog.youtube/news-and-events/new-youtube-ai-tools-summer-2025/ TAGs

  • スマホ決済「AEON Pay」と電子マネー「WAON」が統合

    image : AEON Pay 残高移行が可能に コード&タッチ決済が1アプリで完結  6月26日、イオン株式会社およびイオンフィナンシャルサービス株式会社は、「AEON Pay」と「WAON」を統合し、新サービス「AEON Pay」の提供を開始すると発表した。 コード&タッチ決済が1アプリで完結  「iAEON」または「イオンウォレット」アプリ内で、QR/バーコード決済(コード)とタッチ決済(WAON)が一体となり、残高の相互移行も可能に。ユーザーは、チャージ残高を事前に銀行口座、クレジットカード、ATMから行え、さらにコードとWAONの残高を相互に移行できる。 image : AEON Pay 加盟店数が約1.4倍に拡大  今回の統合により、全国約430万カ所で決済が可能になり、従来より約1.4倍の利用可能店舗数となる見通しだ。特にイオングループ以外の店舗でも利用範囲が拡大し、ユーザーの利便性が一層高まる。 地域貢献機能を追加、180超の支援先をサポート  リリースでは、新「AEON Pay」を通じ、「約180の地域や団体を応援できるスマホ決済」を目指すと説明。地域振興や団体支援につながる仕組みを備え、利用するたびに地域社会へ貢献できる機能が盛り込まれている。  イオンフィナンシャルサービスの2025年2月期第3四半期決算説明会の資料によると、2024年11月時点でAEON Payの会員数は1,123万人、WAON記名会員数は3,600万人。WAONの累計発行枚数は1億526万枚に上る。これらの数字からもわかるように、WAONとAEON Payはすでに多くのユーザーに浸透しており、今回の統合によって両サービスの強みが結集される形となる。 参照サイト イオン株式会社 イオンフィナンシャルサービス株式会社 ニュースリリース “AEON PayとWAONが統合” 新『AEON Pay』が2025年6月26日よりサービス開始 https://www.aeon.info/wp-content/uploads/news/pdf/2025/06/250626R_1.pdf AEON Pay公式サイト https://www.waon.net/aeonpay/ イオンフィナンシャルサービス 2025年2月期第3四半期決算説明会資料 https://www.aeonfinancial.co.jp/-/media/AeonGroup/Aeonfinancial/Files/ir/library/setsumei/2024/setsumei_250109.pdf TAGs

  • Google DeepMind、オンデバイスAI「Gemini Robotics On‑Device」公開

    image : Google DeepMind クラウド不要でロボットが高度タスクを自律実行可能に  米Google DeepMindは6月24日(現地時間)、ロボット向けの軽量AIモデル「Gemini Robotics On‑Device」を発表した。このモデルは、2025年3月に発表された「Gemini Robotics」をベースにしつつ、クラウド接続なしでローカル実行を可能としたビジョン・ランゲージ・アクション(VLA)モデルとして注目を集めている。現在は、DeepMindが選定した「信頼できるテスター(trusted testers)」である一部の研究者やロボティクス開発者向けに限定提供されている。  本モデルは、視覚・言語・動作を統合的に処理し、バッグに物を入れたり衣類を折り畳むなどの複雑な操作タスクをリアルタイムで実行することが可能だ。 image : Google DeepMind  初期の訓練には双腕ロボット「ALOHA」が使用され、その後はFrankaやApptronikのヒューマノイドロボットにも対応。少数ショット学習(50~100例)で高精度な動作を実現している。また、SDKも提供されており、開発者はMuJoCoなどのシミュレーション環境でタスクのテストや微調整を行うことができる。  現在は限定プレビュー段階だが、今後は産業、医療、災害対応といった幅広い領域での活用が期待されている。  DeepMindはこのモデルを、「安全性と信頼性を両立する次世代ロボットAI」と位置付け、今後も技術検証と展開を積極的に進めていく構えだ。 参照サイト Google DeepMind Gemini Robotics On-Device brings AI to local robotic devices https://deepmind.google/discover/blog/gemini-robotics-on-device-brings-ai-to-local-robotic-devices/ TAGs

  • ジョニー・アイブがOpenAIと共同開発中のデバイスはウェアラブルではない

    どうやらイヤホン型デバイスやウェアラブルではないということが裁判書類から判明した インイヤー型でもウェアラブルでもない OpenAIは、Googleが支援する企業iyOから商標権侵害で訴えられたことを受け、同社のウェブサイトからハードウェアスタートアップioに関する記述を削除した。iyOは、他のデバイスと接続できるカスタム成形のイヤピースを開発している。 訴訟でiyOは、OpenAI幹部が「世界初のオーディオコンピュータ」とされるデバイスについて事前に知っていたとする証拠を提出し、製品のデモも求められていたことを明かした。 これに対し、io共同創設者のTang Tanは、6月12日に反論書類を裁判所に提出し、同社が既存製品の調査の一環として多数のデバイスを購入したことを認めたうえで、「初の製品はインイヤー型でもウェアラブルでもなく、販売開始まで少なくとも1年はかかる」と述べたとのことだ。 いったいどんな形状・機能になる? 今のところ分かっている範囲では、OpenAI(io社)が開発中のAIデバイスは、以下のような特徴がある ウェアラブルでもイヤーピースでもない 法廷文書で、初代プロトタイプは「耳に入れるタイプでも、身体に装着するタイプでもない」と明確に否定されている スマホやスマートグラスでもない サム・アルトン氏は「スマートフォンでもスマートグラスでもない“AIコンパニオン”」と語っており、既存デバイスに当てはまらない新カテゴリーとしている 。 “第3のデバイス”として、ポケットやデスクの上に置けるサイズ感 本体はポケットに入るくらい小型で、机の上に置いて使うような“サードデバイス”になる予定 。 想定される用途・コンセプト AIによる自然な支援体験を目指す 音声入力やセンサーで利用環境を読み取り、文脈に応じて提案・行動を支援する“文脈認識型AIアシスタント”が想定される 。 スクリーンに依存しないインターフェース タッチやディスプレイではない、新しいインタラクション(音声、ジェスチャー、環境センサーなど)が中心になる 。 スマホ・PCの限界を超える役割へ アルトン氏は「コンピュータやスマホでは不十分な領域をカバーする」と述べており、既存デバイスを補完する位置づけになる 。 io社(現OpenAI)は、既存のスマートフォンやスマートグラス、イヤホンに依存しない、「ポケットやデスクに置いて使う」AIコンパニオンデバイスの開発を目指している。スクリーンを搭載せず、音声や環境センサーを活用して、文脈に応じた支援を自然に提供する、新たなジャンルのエッジAIハードウェアと言える。 (Source: MacRumors ) TAGs

  • QRで入店、支払いはキャッシュレス - ドン・キホーテ初の無人店舗が大学構内に誕生

    image : ドン・キホーテ キャッシュレス×AIが実現する次世代ショッピング体験  株式会社ドン・キホーテは7月1日、大阪電気通信大学のキャンパス内に、同社初となる無人小型店舗「キャンパスドンキ大阪電通大店」をオープンする。店舗には、株式会社NTTデータが提供するAI・IoT活用型のデジタル店舗運営サービス「Catch&Go®」が導入され、キャッシュレス決済とAI技術を組み合わせることで、レジを通らず商品を購入できる新たな購買体験を提供する。  来店者は、LINEミニアプリで表示されるQRコードを入店ゲートにかざして入店し、商品を手に取ってそのまま退店するだけでよい。決済は、事前に連携したクレジットカードまたはPayPayを通じて自動で行われ、レシートはLINEアプリ内に表示される。現金やレジ操作を必要とせず、短時間で買い物を完結することができる。 image : ドン・キホーテ  店内にはAIカメラと重量センサーを設置。来店者の動きや姿勢をAIが認識し、どの商品が手に取られたかを各棚のセンサーがリアルタイムで把握する。バーコードスキャンを不要とする仕組みにより、非接触かつ高精度な商品認識と決済処理を可能にしている。  今回オープンする無人店舗は、省人化と新業態の両立を目指した試験的な取り組みであり、大学というロケーションを活かし、学生という長期的な顧客接点の創出を狙っている。2025年11月には、第2号店が出店される予定だ。 参照サイト 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス 株式会社ドン・キホーテ ニューススリリース ドン・キホーテ初の無人小型店舗&大学内店舗 『キャンパスドンキ』誕生 https://ppih.co.jp/news/pdf/news_250624_campusdonki.pdf TAGs

bottom of page