top of page
logo_search.png

空の検索で505件の結果が見つかりました。

  • iPhoneのサードパーティ製アプリストア、日本でも解禁の可能性

    iOS 26.2 Beta 1で発覚、AltStore PALや Epic Games Storeが使えるようになるの? 日本のXユーザーしずく氏が自身のアカウントで、iOS 26.2 Beta 1内にサードパーティーによるアプリストアの存在が確認できるスクリーンショットが投稿した。 AltStore PALとEpic Games Storeの存在を確認 投稿された画像は「AltStore PAL」のインストールアラート画面、「AltStore PAL」および「Epic Games Store」それぞれからアプリをインストールする際の確認画面だ。 ※Appleのベータ版ソフトウェア、機能、画面、仕様、動作などに関する情報は「Appleの機密情報」であり、SNSでの公開は規約違反の可能性があるため投稿が削除されるかもしれません なぜ、サードパーティーに解放されるのか? iOSでサードパーティによるアプリストアが解禁される背景には、主に欧州連合(EU)の「デジタル市場法(DMA)」の施行がある。DMAは、大手IT企業が市場を独占しないようにする目的で定められた法律で、Appleのような「ゲートキーパー企業」に対して、公平な競争を促すことを求めている。そのためAppleは、アプリ配信を自社のApp Storeだけに限定することが独占的だと判断され、第三者のアプリストアを許可せざるを得なくなった。つまり、法的規制への対応が最大の理由だ。 iOSのサードパーティ製アプリストア、日本での解禁は未定 一方で、日本における状況は異なる。2024年6月には「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律(スマホソフトウェア競争促進法)」が成立し、AppleやGoogleといった大手プラットフォーム事業者に対して、公正な競争環境の確保を求める枠組みが整備された。しかし、この法律は直ちにサードパーティ製アプリストアの開放を義務づけるものではなく、今後の運用指針や指定事業者の判断によって適用範囲が決まる仕組みとなっている。 そのため、iOSのサードパーティ製アプリストアが日本で利用可能になるかどうかは現時点では不透明だ。ベータ版のiOSで日本語に対応した設定が確認されているものの、これはあくまで将来的な準備段階とみられ、国内での正式な解禁時期は未定である。 TAGs

  • Google Maps、Gemini搭載でナビゲーション体験を大幅アップデート

    image : Google 視覚的なランドマーク案内、事前交通アラート、LensとのAI連携でより便利に  米Googleは現地時間11月5日、地図アプリ「Google Maps」に生成AI「Gemini」を統合し、ナビゲーション体験を抜本的に刷新した。今回のアップデートでは、AIアシスタントによる会話型ナビゲーション、ランドマークを使った直感的な案内、事前交通アラート、Lensとの連携といった新機能が導入され、よりスマートで自然な移動体験を実現する。 会話型AIナビゲーション  運転中に「このルート沿いでカフェを探して」「駐車場の空きはある?」といった複数ステップのリクエストを音声で行えるようになった。Geminiがコンテキストを理解して、目的地検索からルート設定、所要時間の確認までをシームレスにサポートする。さらに、Google カレンダーなどとの連携にも対応し、ドライブ中でも音声操作で予定登録が可能となった。 image : @googlemaps ランドマークを使った案内  これまでの「500 メートル先を右折」という抽象的な指示から、AIが街並み画像や地点データを解析し、「右手のスターバックスを過ぎた交差点を左折」といった視覚的にわかりやすいランドマーク案内へ進化した。2.5億件以上の地図データとStreet View画像を活用し、実際に見える建物や看板を基準に道案内を行うため、初めての場所でも迷いにくい。 image : @googlemaps 事前交通アラートで安心移動  ナビを起動していなくても、普段の移動ルート上に渋滞や工事、事故が発生するとAIが自動で通知する。これにより、出発前にルートを見直すことができ、移動中のストレス軽減につながる。リアルタイム分析によるプロアクティブな通知は、日常的な通勤・通学にも有効だ。 image : @googlemaps Lens × Gemini で現地体験を強化  目的地到着後も、カメラを通じて建物やお店をスキャンすれば、その場でGeminiが「この店の人気メニュー」「混雑状況」「営業時間」などを答えてくれる。ナビが「行くまでの手段」から「現地での情報探索ツール」へと進化し、AIによる旅先体験の拡張が進む。 image : @googlemaps 米国から順次展開開始  これらの機能は、米国のAndroidおよびiOS版Google Mapsから順次提供が始まっており、今後はAndroid Autoにも対応予定。地域や言語ごとの最適化も進められており、日本での展開にも期待が集まっている。 参照サイト Google The Keyword Google Maps navigation gets a powerful boost with Gemini https://blog.google/products/maps/gemini-navigation-features-landmark-lens/ TAGs

  • 三菱UFJ銀行と平和堂、デジタルバンク「HOPBANK」を12月に開始

    image : 株式会社三菱 UFJ 銀行 スーパーマーケット業界で初となるデジタルバンクが誕生  三菱UFJ銀行と平和堂は、2025年12月に個人向け銀行サービス「HOPBANK powered by 三菱UFJ銀行」をスタートする。両社の協業によって誕生するこのサービスは、日常の買い物と銀行取引を一体化させた新しいデジタルバンキング体験を提供する。 小売と金融の融合で生まれた新しいバンキングモデル  この取り組みは、消費者のライフスタイルの多様化とデジタル化の進展を背景に誕生した。平和堂はこれまで「HOPマネー」や「HOP-VISAカード」などを通じて、独自の金融サービスを展開してきた。一方の三菱UFJ銀行は、BaaS(Banking as a Service)基盤「&BANK」を活用し、他業種との連携による新しい金融モデルを推進している。  今回の「HOPBANK」は、両社の強みを融合し、リアル店舗の信頼とデジタルの利便性を組み合わせた、スーパーマーケット業界で初のデジタルバンクとして位置づけられる。 HOP会員専用のスマートバンク、ポイント連携で生活に密着  HOPBANKはHOP会員専用の銀行サービスとして提供され、アプリ上で口座開設、預金、振込、融資などの取引を完結できる。口座とHOPポイント番号を連携させることで、給与受取や口座振替などの利用に応じてHOPポイントが自動的に貯まる仕組みを導入。  さらに、平和堂の買い物アプリや電子マネー「HOPマネー」とも連携し、ATM利用料や口座間振込手数料の優遇、店舗でのサポートといった利便性を強化している。 image : 株式会社三菱 UFJ 銀行 地域密着のスーパーが“生活の金融ハブ”へ  三菱UFJ銀行と平和堂は、HOPBANKを通じて買い物とお金の管理をシームレスに統合し、地域住民の消費行動とライフプランの最適化を目指す。  サービス開始は2025年12月を予定しており、平和堂が三菱UFJ銀行を所属銀行とする銀行代理業の許可を取得することが前提となる。購買データと金融データを組み合わせることで、利用者一人ひとりに合わせたパーソナライズドな金融サービスを実現し、スーパーマーケットが“金融を身近にする拠点”へと進化していく構想だ。 参照サイト 株式会社三菱 UFJ 銀行 ニュースリリース 三菱 UFJ 銀行と平和堂、スーパーマーケット業界初の個人向け銀行サービス 「HOPBANK powered by 三菱UFJ銀行」を 12 月に開始 https://www.bk.mufg.jp/info/pdf/20251106_hopbank.pdf TAGs

  • UI銀行BaaS×関西電力、スマホ完結の「CQ BANK」スタート

    image : CQ BANK公式サイト 預金で脱炭素を後押しする“グリーン預金”サービス  きらぼしグループ傘下のUI銀行と関西電力が、オンラインバンキングサービス「CQ BANK」の提供を開始した。キャッチコピーは「預けるだけで、サステナブル」。日常の預金を、再生可能エネルギー投資や省エネ住宅支援へ循環させる“グリーン預金”を通じ、普段の資金管理が脱炭素につながる仕組みを提供する。  本サービスはUI銀行のBaaS(Banking as a Service)基盤を活用し、関西電力が銀行代理業者として口座開設や貸付等の手続きを担う点が特徴。電力会社が金融サービスの窓口を担う構造は珍しく、エネルギー企業の金融領域参入モデルとしても注目される。定期預金だけでなく普通預金も環境配慮型として扱う国内初の取り組みで、預金は省エネ住宅ローンや再エネ事業に活用される。 image : 株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ  アプリは口座開設から振込、定期・外貨預金、住宅ローン申込みまでスマホ完結。キャッシュカード不要のATM利用や、毎月最大20回の振込・ATM手数料無料など、ネオバンク同様の利便性を備える。多要素認証や通信暗号化等のセキュリティ対策も実装する。 image : 株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ  今回の取り組みは、銀行とエネルギー企業によるグリーン金融の先行事例といえる。預金という日常行為を投融資に直結させ、ゼロカーボン社会への参加を促す新しい金融モデルだ。今後は、預金がどれだけ環境配慮型投資に結びつくか、また利用者の環境行動がどこまで広がるかが焦点となる。 参照サイト 株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ ニュースリリース UI銀行と関西電力による新たな銀行サービス「CQ BANK」の提供開始について https://www.tokyo-kiraboshifg.co.jp/sustainability/greendeposit/pdf/20251104.pdf CQ BANK公式サイト https://cqbank.kepco.jp/ TAGs

  • 住信SBIのBaaS戦略:ヤマト連携で「口座×請求」統合が加速

    image : 住信SBIネット銀行株式会社 金融APIでバックオフィスDXを推進する、法人向けNEOBANKモデル  住信SBIネット銀行は、ヤマトクレジットファイナンスと協業し、法人・個人事業主向け銀行サービス「ヤマトクレジットファイナンス NEOBANK」の提供を11月4日に開始した。今回の取り組みは、同社が推進するBaaS(Banking as a Service)戦略の一環であり、事業者のバックオフィス業務のデジタル化・効率化を支援する狙いがある。 請求・入金管理を一元化する「クロネコ請求消込DX」  本サービスは、ヤマトクレジットファイナンスの「ビジネスポータル」と連携し、請求書発行から入金管理までのプロセスを一元的に扱える「クロネコ請求消込DX」に対応する。これにより、口座管理と請求・入金管理が連携し、事業者の手作業や管理負担の低減が期待される。スキームとして、ヤマトクレジットファイナンスが銀行代理業者として窓口を担い、住信SBIネット銀行が預金口座サービス等を提供する。 image : 住信SBIネット銀行株式会社 NTTドコモとの資本・業務連携によるネオバンク強化  また、住信SBIネット銀行はNTTドコモとの資本・業務連携を進めている。2025年5月、ドコモは住信SBIネット銀行に対する公開買付け(TOB)を発表し、同銀行を連結子会社化する方針を示した。議決権ベースでは三井住友信託銀行と50:50の構成を維持する形で、ドコモが経営権を取得する予定となっている。その後、2025年10月には 「d NEOBANK」 に関する取り組みを公表し、ドコモの金融サービスとの連携強化を進めている。 NEOBANK戦略とバックオフィスDXの展望  今回のヤマトクレジットファイナンスとの協業およびドコモとの金融領域における連携強化は、住信SBIネット銀行が法人・個人双方の利用シーンでネオバンク/BaaS戦略を拡張していく姿勢を示すものだ。とりわけ、金融口座と業務プロセスの連携によるバックオフィスDXは、事業者の生産性向上に寄与する取り組みとして注目される。 競争環境の中で問われる市場浸透とエコシステム進化  今後は、NEOBANKサービスのユーザー受容性や、ドコモグループの顧客基盤・デジタルサービスとの連携がどこまで具体化し、金融エコシステムとしての競争力を高めていくかが焦点となる。 参照サイト 住信SBIネット銀行株式会社 プレスリリース 住信SBIネット銀行、ヤマトクレジットファイナンスと事業者向け銀行サービス「ヤマトクレジットファイナンスNEOBANK」の提供を開始 https://www.netbk.co.jp/contents/company/press/2025/1104_004552.html TAGs

  • 住信SBIネット銀行×ドコモの新しい銀行「d NEOBANK」誕生

    image : 住信SBIネット銀行株式会社 金融と通信の新時代へ - 住信SBIネット銀行とドコモのシナジーで実現する新しい銀行サービス  住信SBIネット銀行が10月1日からブランドを刷新し、新たに「d NEOBANK」としてスタートする。これは同日付で同行が株式会社NTTドコモの連結子会社となることを背景にした動きで、住信SBIネット銀行とドコモの関係が本格的に強化される象徴的な一歩だ。  新ブランド名は、住信SBIネット銀行がこれまで培ってきた 「NEOBANK®」 の進化形に、ドコモの「d」を冠したもの。銀行機能をテクノロジーでさまざまなサービスに組み込み、便利でお得な体験を生み出すという両社のビジョンを表している。住信SBIネット銀行とドコモの提携によって、d払い、dポイント、dカードといった人気サービスとのシナジーが加速し、ユーザーは日常の決済からローン、貯蓄までをシームレスに活用できるようになる。 image : 住信SBIネット銀行株式会社  また、ブランド変更を記念して大規模なキャンペーンが展開される。新規口座開設者には最大15,000ポイントのdポイントが進呈され、住宅ローンの利用者には最大30万ポイントの還元が用意されている。さらに法人向けには、振込手数料が10カ月間・月10回まで無料となる特典が提供される。これらの施策は、住信SBIネット銀行とドコモの一体化を強く印象づけるものであり、金融サービスの新しいスタンダードを打ち出す試みといえる。  今回のブランド刷新は単なる名称変更にとどまらず、住信SBIネット銀行がドコモグループに加わったことを示す戦略的な取り組みだ。通信業界ではKDDIが「auじぶん銀行」、ソフトバンクは「PayPay銀行」を通じて独自の金融サービスを展開しており、通信と金融の融合を進めている。今後、住信SBIネット銀行とドコモの連携がどこまで進化するか注目される。 参照サイト 住信SBIネット銀行株式会社 プレスリリース住信SBIネット銀行、新サービスブランド「d NEOBANK」を始動~「d NEOBANK」スタート記念キャンペーンを開催~ https://www.netbk.co.jp/contents/company/press/2025/0926_004442.html 株式会社NTTドコモ 報道発表資料 住信SBIネット銀行がドコモグループへ参画することに伴い、新サービスブランド「d NEOBANK」を開始-「d NEOBANK」スタート記念キャンペーンを開催- https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2025/09/26_00.html TAGs

  • AWSとOpenAIが380億ドルの長期提携を発表

    image : Amazon.com, Inc. クラウド×生成AIインフラ戦争が加速、数十万GPU供給で次世代モデル開発を後押し  米Amazonのクラウド部門AWSと米OpenAIが現地時間11月3日に長期パートナーシップを発表し、生成AI開発における協力体制を強化した。OpenAIはAWSのクラウドインフラを即時に活用開始し、大規模AIモデルのトレーニングおよび推論をさらに加速させる。AI市場の成長に伴い、これまで以上に強固で拡張可能なコンピュート環境が求められる状況下での重要な提携となる。 約380億ドルのAIインフラ投資  本契約は最大$38 billion(約380億ドル)相当で、AWSは数十万個の最先端NVIDIA GPU(GB200/GB300など)とEC2 UltraServersを提供する。これによりOpenAIは、高性能コンピューティング環境を安定的に確保し、継続的な大規模モデル開発と運用に必要なリソースを得る。提供されるクラスタは低レイテンシ設計で、50万チップ級クラスタにも対応できる規模が可能となり、AI処理の効率性を大幅に向上させる。 image : Amazon.com, Inc. Microsoft Azureは依然として主要基盤、AWSを戦略的に追加  OpenAIは長年にわたりMicrosoft Azureを主要クラウド基盤として活用しており、Microsoftは同社最大の出資企業として、独占的な製品統合や専用インフラを提供し続けている。今回のAWS提携は、急増するAI需要に対応するためのマルチクラウド強化策であり、計算資源の確保と供給リスク分散が狙いだ。AIインフラの複線化により、OpenAIはAzureとAWS両立の体制で競争優位を広げる可能性がある。 Sam  Altman氏「巨大かつ信頼性の高いコンピュートが鍵」  OpenAI CEOのSam Altman氏は、次世代フロンティアAIを推進するには巨大で信頼性の高いコンピュート環境が不可欠だと強調。AWS CEOのMatt Garman氏も、先端AIワークロードに対応できるクラウドインフラを持つプラットフォームとしてAWSの優位性をアピールしている。両社はAI技術発展の基盤を共同で構築する姿勢を示した。 Amazon Bedrockで企業のAI導入を加速  AWSのAIサービス「Amazon Bedrock」ではすでにOpenAIのオープンウェイトモデルが利用可能となっている。企業はこれを活用し、AIエージェント開発、データ分析、業務自動化など多様な用途で生成AIを導入できる。AWSは2026年末までの主要インフラ配備を目標としており、2027年以降も拡張の余地を残している。企業のAI実装基盤としての役割がさらに高まる見通しだ。 AIクラウド時代の新基準:スケールするGPU供給力  今回の提携は、クラウド選択の基準が単なる汎用性能ではなく、AI専用インフラの供給力・スケーラビリティに移行していることを示す。GPU確保が競争力に直結する“AIインフラ戦争”が本格化しており、AWSとOpenAIの連携は市場の勢力図に影響を与える可能性が高い。他クラウド企業も対抗戦略を強化し、競争はさらに激化する見通しだ。 参照サイト Amazon.com, Inc. news AWS and OpenAI announce multi-year strategic partnership https://www.aboutamazon.com/news/aws/aws-open-ai-workloads-compute-infrastructure TAGs

  • アップル、2026年に1000ドル未満の低価格MacBookを発売へ

    Chromebookや低価格Windows PCを意識、A18 Proチップを搭載した安価モデル 米ブルームバーグの 報道 によると、Appleが 2026年前半の発売 を目指し、これまでになく 手頃な価格帯のMacノートブック を開発していることが明らかになった。 この新型MacBookは、現在のラインナップから価格を大幅に引き下げ、「 1000ドル(約15万8,000円 )を大きく下回る」価格帯で市場に投入される見込みとのことだ。 ターゲットはWindowsとChromebook Appleの狙いは、主に学生層や教育機関、そして手頃な価格のコンピューターを求める一般ユーザー層にある。この低価格MacBookは、長らく市場で優位性を保ってきた 低価格なWindowsマシンやGoogleのChromebookと直接競合 することになりだろう。 もし報道通りの価格で実現すれば、ハイスペックなMac製品のイメージを刷新し、Macのエコシステムへの新規ユーザーの取り込みを大きく加速させることになる。一部の情報では、この低価格モデルには 次世代の高性能チップ「A18 Pro」が搭載される 可能性も示唆されており、価格だけでなく性能面でも競合製品を凌駕する強力な選択肢となることが期待されている。 Macの販売戦略において、この低価格モデルがどのような位置づけになるのか、今後のAppleの動向に注目が集まる。 (Source: Bloomberg ) TAGs

  • クレカの「タッチ決済」で首都圏鉄道の相互乗り継ぎが可能に

    image : 株式会社ジェーシービー 2026年春、クレジットカード後払い乗車サービスの相互利用開始  首都圏の鉄道ネットワークがキャッシュレス化の新フェーズに突入する。JCB、三井住友カード、オムロン ソーシアルソリューションズ、QUADRACと11の鉄道事業者は、2025年10月から共同で、クレジットカードやスマートフォンを活用したタッチ決済による後払い乗車サービスの相互利用に向けた検討を開始した。2026年春には、複数事業者を跨ぐ乗り継ぎにも対応し、切符を購入せずに改札をスムーズに通過できる未来が現実になる。 参加鉄道11社と新運賃計算システムの開発  対象となる鉄道事業者は、小田急電鉄、京王電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道、西武鉄道、東急電鉄、東京メトロ、都営地下鉄、東武鉄道、横浜高速鉄道の11社局。首都圏の複雑な路線網を跨ぐ新サービス実現に向け、各鉄道会社とオムロン ソーシアルソリューションズが協力して新たな運賃計算システムを開発する。 image : 株式会社ジェーシービー 主要ブランド対応と基盤構築  サービス開始時には、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯(UnionPay)の7ブランドに対応予定。三井住友カードの公共交通向けソリューション「stera transit」と、QUADRACのSaaS型プラットフォーム「Q‑move」との連携により、相互利用の基盤が整備される。 “タッチ決済”で都市交通の利便性が大幅向上  鉄道事業者はこれまで、相互直通運転や乗車手段の共通化を通じて利便性向上を追求してきた。今回の後払い乗車サービスは、その延長線上に位置し、都市交通を次のステージへ引き上げる。各鉄道会社ごとの対象駅や路線の詳細は、今後決まり次第正式に発表される予定だ。 参照サイト PR TIMES 株式会社ジェーシービー プレスリリース 関東の鉄道事業者11社局の路線を対象とした、クレジットカード等のタッチ決済による後払い乗車サービスの相互利用に向けた検討を開始します https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001279.000011361.html TAGs

  • 東和銀行、次世代バンキングシステム導入へ

    フルオープンAPIとクラウド基幹系で地域金融DXを加速  フューチャーアーキテクト株式会社は、東和銀行に「次世代バンキングシステム」を導入する。SBIホールディングス傘下のSBI地方創生バンキングシステムと連携した取り組みで、導入行は今回で5行目となる。地域金融機関のIT基盤刷新とデジタル戦略強化に向けた注目の取り組みだ。  本システムは、全サービスをフルオープンAPIとして提供できる点が特徴である。ルールエンジンにより、制度対応や新商品開発を低コストかつ迅速に実装可能だ。顧客データは統合データマートに集約され、リアルタイム分析やマーケティング施策への活用も想定される。また、窓口専用端末を廃止し、汎用PCやタブレットだけで営業・融資・事務を一気通貫で処理できるため、店舗のデジタル化と業務効率化が進む。 image : フューチャーアーキテクト株式会社  東和銀行は2029年の稼働を目指す。フューチャーアーキテクトはIT戦略パートナーとして、金融DX、業務効率化、データ活用、地域創生まで支援する姿勢を示している。地域金融機関にとって、クラウド基盤、オープンAPI、データ統合は今後の競争力強化に寄与すると考えられる。本件は、次世代バンキングシステムを軸とした地銀DXのモデルケースの一つになるだろう。 参照サイト フューチャーアーキテクト株式会社 プレスリリース フューチャーアーキテクト、「次世代バンキングシステム」5行目の導入 フルオープンAPIを備えた勘定系システムにより東和銀行のDXを支援 https://www.future.co.jp/architect/press_room/PDF/PressRelease_JisedaiBankingSystem_251030.pdf TAGs

  • シャープ、SIMフリースマートフォン「AQUOS sense10」を発売

    image: Sharp 「コストパフォーマンス」「日常使いに十分な性能」「価格を抑えた設計」が特徴のミドルレンジモデル シャープは、ミドルレンジモデルのSIMフリースマートフォン 「AQUOS sense10」<SH-M33>2機種(RAM 6GB/ROM 128GBモデル、RAM 8GB/ROM 256GBモデル)を11月13日 より順次発売する。 AQUOS sense 10の性能と使いやすさ AQUOS sense 10は、Snapdragon® 7s Gen 3を搭載し、従来機に比べCPU性能約20%、GPU性能約40%、AI性能約30%向上した。ゲームや動画、AI機能も快適に利用できる。Pro IGZO OLEDディスプレイと5,000mAhバッテリーにより、1日10時間使用でも約2日間駆動可能だ。 カメラはハイエンドモデルで好評のAI補正機能を搭載し、影の自動消去や「ショーケースモード」に対応。ズームやナイトモードでも高画質な撮影が可能である。また、通話時に自分の声だけを相手に届けるAI機能「Vocalist」も備える。 本体は約166gの軽量でコンパクトなサイズ。MIL-STD-810H準拠の防水・耐衝撃性能を持ち、日常で安心して使える。カラーは全6色で、メインのデニムネイビーはジーンズをイメージしている。 主な特徴 高性能SoC搭載で快適な操作性 AQUOS sense 10は高性能SoC「Snapdragon® 7s Gen 3」を搭載し、従来機比でCPU性能約20%、GPU性能約40%、AI性能約30%向上した。高度な処理を要するAI機能もスムーズに動作する。ディスプレイはPro IGZO OLEDで駆動速度を1~120Hz自動制御、最大240Hz相当のなめらかな表示と屋外でも見やすい1,500nitの輝度に対応。大容量5,000mAhバッテリーと省電力設計により、1日10時間使用でも約2日間駆動する。 AI機能でカメラ画質と通話品質を向上 AQUOS sense 10は、影を自動で消去するAI機能を搭載し、「ショーケースモード」によりガラス越しや水槽越しの撮影でも反射を軽減する。テキスト撮影時には台形補正も行い、より読みやすくなる。カメラはAQUOS R10と同等の高画質システムを採用し、AI合成処理でズームやナイトモードでもディテールや階調を忠実に再現。5,030万画素の標準・広角カメラと大型センサーにより、暗所でもノイズを抑えた撮影が可能だ。 ファッション着想の全6色カラーバリエーション AQUOS sense 10は、「カジュアル」「キレイめ」「ベーシック」の3つのファッションスタイルから着想した全6色を用意する。本体カラーのデニムネイビーはジーンズの色味をイメージしている。 主な仕様 形名 SH-M33 OS Android  16 サイズ/質量 約 H149 × W73 × D8.9mm / 約166g SoC Snapdragon 7s Gen 3 Mobile Platform 2.5GHz+2.4GHz+1.8GHz オクタコア 内蔵メモリ RAM 6GB/ROM 128GB、RAM 8GB/ROM 256GB ディスプレイ 約6.1インチフルHD+(2,340 × 1,080ドット)Pro IGZO OLED 1~240Hz可変駆動 アウトカメラ(標準) 有効画素数 約5,030万画素 CMOS F値1.9レンズ[広角84°焦点距離23mm相当] 光学式手ブレ補正 アウトカメラ(広角) 有効画素数 約5,030万画素 CMOS F値2.2レンズ[超広角122°焦点距離13mm相当] インカメラ 有効画素数 約3,200万画素 CMOS F値2.2レンズ[広角80°焦点距離25mm相当] 対応バンド 5G:n1/n3/n7/n8/n28/n38/n40/n41/n77/n78/n79 LTE:B1/B2/B3/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B21/B28/B38/B39/B40/B41/B42 3G:B1/B2/B5/B8 GSM:850/900/1,800/1,900MHz W i - F i IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth Ver.5.2 バッテリー容量 5,000mAh(内蔵電池の標準容量) 防水/防塵/耐衝撃 IPX5・IPX8/IP6X/MIL-STD-810G 生体認証 顔認証(マスク対応)、指紋認証 その他の機能 おサイフケータイ/NFC nanoSIM+eSIM DSDV対応、microSDカード対応 購入キャンペーン 「AQUOS sense10」<SH-M33>の発売に合わせて、「AQUOS sense10 私のセンス、新登場キャンペーン」を実施 対象期間内に本機を購入・応募いただくと、もれなく5,000円をキャッシュバック 購入期間は2025年11月13日から2026年1月15日まで、応募期間は2025年11月13日から2026年1月22日まで キャンペーンサイト: https://k-tai.sharp.co.jp/campaign/sense10cp/simfree/index.html TREND SHARP「AQUOS」の最新トレンド TAGs

  • ロジクール、ソーラー充電技術を搭載したキーボード「K980」を発売

    AI 起動キーを搭載、独自のソーラー充電技術「Logi LightCharge」のより、充電を気にせず半永久的に使い続けられるキーボード フルサイズワイヤレスキーボード「Signature Slim Solar+ K980 ソーラー充電 キーボード」を2025 年 11 月 27 日(木)に発売する。価格はオープン価格で、ロジクールオンラインストア価格は16,390 円(税込)。 K980とは? ロジクールの新型ワイヤレスキーボード「K980」は、自然光や室内照明などの光を利用して自動的に充電できるソーラー充電技術「Logi LightCharge」を搭載したモデルだ。キーボード上部の吸光パネルが200ルクス以上の光を効率的に電力へ変換し、電池交換や充電を必要とせず安定した電力を供給する。満充電の状態では暗所でも最大4カ月間使用でき、電源を気にせず長時間快適に使えるのが特徴だ。 また、複数のデバイスを簡単に切り替えられる「Easy Switch」機能を備えるほか、ChatGPTやGemini、PerplexityなどのAIツールにワンタッチでアクセスできる専用キーを搭載するなど、利便性と最新の操作体験を両立している。 AI にワンタッチでアクセスできる AI 起動キーを搭載 主な特徴 ソーラー充電技術「Logi LightCharge」搭載 ロジクール独自のソーラー充電技術「Logi LightCharge」を採用し、光があれば常に自動で充電される。200ルクス以上の明るさがあれば安定して電力を供給でき、電池交換や充電の手間がない。暗所でも満充電で最大4カ月間使用できるため、電源を気にせず長く使い続けられる。 カスタマイズ可能なAI起動キーとショートカットキー 専用アプリ「Logi Options+」に対応し、ChatGPTやGeminiなどのAIをワンタッチで起動できるAIキーをはじめ、最大23個のショートカットを自由にカスタマイズできる。スクリーンショットや音量調整などもキー操作で簡単に行え、マクロ機能「Smart Actions」と組み合わせれば作業効率を大きく高められる。 最大3台のデバイスを簡単に切り替えられる「Easy-Switch」搭載 最大3台までのデバイスを同時に接続でき、ボタンひとつで簡単に切り替えられる「Easy-Switch」を搭載する。Bluetooth接続に対応し、PC・タブレット・スマートフォンをスムーズに行き来できるほか、別売りの「Logi Bolt USBレシーバー」を使えば、最大6台までワイヤレス接続が可能だ。 スリムで静かなキータッチ フルサイズのテンキー付きながら薄型でスタイリッシュなデザインを採用し、どんな作業環境にも馴染む。パンタグラフ方式により、軽い力で静かに打鍵できるため、快適にタイピングできる。 環境に配慮した素材 本体に再生プラスチックを73%使用し、低炭素アルミニウムも取り入れて製造されている。パッケージにはFSC認証®材料を使用し、カーボンフットプリントの軽減にも配慮した環境に優しい設計だ。 製品仕様 製品名 (日本語)  ロジクール Signature Slim Solar+ K980 ソーラー充電 キーボード 製品名 (英語)  Logicool® Signature Slim Solar+ K980 カラー  グラファイト 型番  K980GR 品番  920-013769 価格  オープン価格 ロジクールオンラインストア価格  16,390 円(税込) 発売予定日  2025 年 11 月 27 日(木) 保証期間  2 年 本体サイズ(幅×奥行×高さ)  430.8mm × 142.9mm × 20.2mm 本体重量  700g キーレイアウト  JIS 日本語配列(113 キー) キー構造/デザイン  パンタグラフ 角度調節機能  無 その他の機能  ソーラー充電式(室内照明対応・200 ルクス以上) 操作距離  10m 対応 OS Windows 10、11 以降、macOS 12 以降、iPadOS 16 以降、iOS 16 以降、 ChromeOS、Linux、Android™ OS 12 以降 接続 I/F  Bluetooth® / Logi Bolt USB レシーバー各種(別売) 付属品  保証規定 公式サイト ロジクール ウェブサイト: www.logicool.co.jp Logicool 公式 Facebook: https://www.facebook.com/Logicool/ Logicool G 公式 X: https://x.com/logicoolg イメージギャラリー TAGs

bottom of page