
人気記事
空の検索で505件の結果が見つかりました。
- CMF Phone 2 Pro日本国内で販売開始
image:Nothing 8GB+ 256GBモデルが49,800円、 8GB+ 128GBモデルが 4万2800円 Nothing社のサブブランド、CMFの最新モデルCMF Phone 2 Proが日本国内でも発売となった。6.77インチのAMOLEDディスプレイ(120Hz/1080×2392)を備え、鮮やかで滑らかな表示が特徴のハイコストパフォーマンスモデルだ。 CMF Phone 2 Proとは? MediaTek Dimensity 7300 Pro(4nmプロセス)と8GB RAMを搭載し、スムーズな操作が可能だ。ストレージは128GBまたは256GBで、microSDカードによる拡張も対応する点が魅力である。 カメラ構成は、50MP広角+50MP望遠(2倍光学ズーム)+8MP超広角に加え、16MPのフロントカメラを装備。4K動画撮影にも対応しており、価格帯を超えた高い撮影能力を備えている。 バッテリー容量は5,000mAhで、33Wの急速充電に対応。さらにIP54の防塵防水性能を備え、耐久性も一定レベル確保している。 ソフトウェア面ではNothing OS 3.2(Android 15ベース)が搭載されており、ムダの少ないUI設計と長期サポート(セキュリティ6年間、OSアップデート3回)を提供している。 CMF Phone 2 Proは高リフレッシュレート画面、トリプルカメラ、長寿命バッテリー、高性能SoCなどを実現しつつも、サブ300ドルという低価格を維持する“コスパ重視のモダンスマホ”で、ミッドレンジ市場で強く支持されているモデルだ。 主な仕様 チップセット MediaTek Dimensity 7300 Pro 5G クロック周波数:最大2.5GHz コア数:8コアCPU プロセス:TSMC 4 nmプロセス メインカメラ 解像度:50 MP 焦点距離:24 mm 絞り値:F/1.88 センサー:1 / 1.57インチ 電子式手ブレ補正 オートフォーカス 位相差検出オートフォーカス 望遠カメラ 解像度:50 MP 焦点距離:50 mm 絞り値:f/1.85 センサー:1/2.88インチ 電子式手ブレ補正 光学ズーム:2倍 デジタルズーム:20倍 ウルトラワイドカメラ 解像度:8 MP 焦点距離:15 mm 絞り値:F/2.2 センサー:1/4インチ 視野角:119.5° フロントカメラ 解像度:16 MP 焦点距離:24 mm 絞り値:f/2.45 センサー:1/3インチ ビデオ録画 4K録画:30 FPS 1080p録画:30 FPSまたは60 FPS スローモーション録画:120 FPS タイムラプス:(4K) 電子式手ブレ補正 ディスプレイ サイズ:6.77インチ ディスプレイテクノロジー:フレキシブルAMOLED スクリーンの素材:パンダガラス 解像度:1080 x 2392 (387 PPI) 色深度:10ビット 色数:10億7000万色 コントラスト比:1,000,000:1 HDR10+対応 輝度 ピーク輝度:3000ニト 屋外輝度:1300ニト 通常輝度:800ニト リフレッシュレート アダプティブリフレッシュレート:120 Hz タッチサンプリングレート:1000 Hz PWM周波数:2160 Hz メモリー 8 GB ストレージ 128 GB 、256 GB SIM デュアルSIM対応 SIM サイズ:Nano-SIM (4FF)、e-SIM(日本のみ対応) LTE:Advanced 5G:デュアルモード (NSA & SA) 5G NR 周波数帯:n1、n2、n3、n5、n7、n8、n12,、n20、n28、n38、n40、n41、n48、n66、n77、n78 4G LTE 周波数帯:1、2、3、4、5、7、8、12、17、18、19、20、26、28、38、40、41、42、48、66 3G UMTS (WCDMA) 周波数帯:UMTS B1、2、4、5、6、8、19 2G GSM:850、900、1800、1900 Wi-Fi Wi-Fi:802.11 a / b / g / n / ac / ax、2.4G / 5G dual-band、MU-MIMO Wi-Fi規格:Wi-Fi Direct、アドバンストホットスポット Bluetooth Bluetooth 5.4 NFC 対応(Google Payに対応) おサイフケータイ 日本のみ対応 GPS GPS (L1)、GLONASS (G1)、BDS (B1I)、GALILEO (E1)、QZSS (L1) OS Android 15対応 Nothing OS 3.2 ソフトウェアサポート 3年間のAndroidアップデート 6年間のセキュリティパッチ バッテリー容量 5,000 mAh 充電速度 33 W リバースワイヤード充電:5 W 100%の充電に必要な時間:1時間 50%の充電に必要な時間:20分 防水・防塵 IP54認証 その他 指紋認証センサー 画面内光学指紋認証機能を搭載 加速度計 電子コンパス 環境光センサー ジャイロスコープ 近接センサー X軸リニア振動モーター 販売サイト Nothing公式サイト 楽天モバイル IIJmio TREND 「Nothing」の最新トレンド TAGs
- Amazon、カラーディスプレイを搭載した「Kindle Colorsoft」を国内発売
image:Amazon 7月24日発売開始、価格は39,980円(税込)からでシグニチャーエディションおよびキッズモデルも発売 Amazonは2025年7月24日、電子書籍リーダー「Kindleシリーズ」にカラーディスプレイを搭載した「Kindle Colorsoft」「Kindle Colorsoftシグニチャーエディション」「Kindle Colorsoftキッズモデル」の発売開始を発表した。 同時に発売されるKindle Colorsoftシグニチャーエディションは、Kindle Colorsoftと同じ機能に加え、32GBのストレージ、明るさの自動調整、ワイヤレス充電に対応している。 Kindle Colorsoft Kindle Colorsoftシグニチャーエディションも発売される Kindle Colorsoftの主な特徴 Kindle Colorsoft(キンドルカラーソフト)は、カラーディスプレイに加え、従来のKindleのすべての機能を備えている。16GBのストレージ、素早いページめくり、色調調節ライト、最大8週間持続するバッテリー寿命を搭載し、Wi-Fiに接続されていれば、Kindleブックストアへのアクセスも可能だ。さらに、暗い背景での読書を好むユーザー向けに、黒地に白文字で表示する「ページの色」機能も用意されている。 ページの色を設定で反転できる(画像はキッズモデル) カラー表示に対応したことで、Kindleデバイス上のライブラリでは、実際の書店のようにKindleストア内で書籍の表紙をカラーで閲覧できるほか、漫画のカラーページや書籍内の挿絵・画像もカラーで楽しめる。さらに、文章にはイエロー、オレンジ、ブルー、ピンクのハイライトを付けることができ、後から簡単に検索することも可能だ。 今までは単色であったが複数カラーでハイライトが可能になった Kindle Colorsoftキッズモデル Kindle Colorsoft キッズモデルには、イラスト付きのカバー、Amazon Kids+の12か月分、2年間の限定保証が付属している。反射が少なく目に優しいディスプレイを備え、従来のKindleデバイスと同様に、読書をカラー表示で楽しめる。 子ども向けサブスクリプションサービスのAmazon Kids+には、子ども向けの本が2000冊以上含まれている。日本や海外の名作、児童文庫、科学の本、「学研まんが NEW日本の伝記1 織田信長 天下統一をめざした武将」などの学習まんがも含まれており、カラー表示に対応している。 先行して販売している海外での評判は? Kindle Colorsoftは先行して米国などで販売されており、主にカラー表示に対応した点が評価されている。特に児童書や学習まんが、雑誌、技術書などでカラー表示が活かされ、従来のKindleでは難しかったコンテンツの閲覧に適しているという声が多い。 一方で、 E Inkカラー特有の発色の弱さやリフレッシュ速度の遅さ に関しては意見が分かれており、フルカラー液晶端末と比較すると物足りないという指摘もある。全体としては、読書特化の端末としてカラー対応を歓迎する声が多く、一定の評価を得ている。 テキストが中心の場合はKindle Paperwhite 小説などテキスト書籍専用で考えるのであればKindle Paperwhiteのほうが適している。 E Inkディスプレイの解像度が高く、文字が読みやすい フロントライト搭載で暗所でも読書可能 白黒表示に最適化されており、ページめくりも比較的スムーズ バッテリー持続時間が長い 価格がColorsoftより安価な場合が多い Kindle Colorsoft はカラー表示が特徴で、カラーの図版や挿絵、学習まんが、雑誌などを読むには向いているが、テキスト中心の読書ではPaperwhiteと比べて大きな利点は少ない。 したがって、 文字中心の小説や実用書を読む用途であれば、Kindle Paperwhiteの方がコストパフォーマンスや読み心地の面で優れている といえる。 モデルと価格 Kindle Colorsoft : 16GB、ブラック、176.7×127.6×7.8mm、215g、39,980円(税込) Kindle Colorsoftシグニチャーエディション : 32GB、メタリックブラック、自動調整フロントライト、ワイヤレス充電、176.7×127.6×7.8mm、219g、44,980円(税込) Kindle Colorsoft キッズモデル : Amazon Kids+ 12か月分、2年間の限定保証、子ども向けカバー付属(ファンタジーリバー)、ブラック(本体)、サイズ178×132.2×12.7mm、334g、42,980円(税込) イメージギャラリー TAGs
- iPhone 17 Proに搭載される望遠レンズは8倍光学ズームになる
iPhone 16 Proモデルで最大5倍光学ズームだったのに対し、最大8倍光学ズームにアップグレード Apple製品のニュースや噂を速報で伝える海外サイト「MacRumors」に、匿名の情報提供者からリークが合った模様。その内容はiPhone 17 Proのカメラに関する情報だ。 これまで噂されていなかったiPhone 17 Proの3つの機能 iPhone 16 Proモデルでは最大5倍の光学ズームに対応していたが、iPhone 17 Proでは最大8倍の光学ズームに対応したテレフォトレンズへとアップグレードされた。このレンズは可動式で、さまざまな焦点距離で連続的な光学ズームを実現できるとされている。 Appleは、写真と動画の両方に対応する新しいプロ向けカメラアプリを開発中であり、これはHalide、Kino、Filmic Proなどと競合する可能性がある。このアプリがiPhone 17 Proモデルに限定されるかどうかは明らかになっていない。 デバイスの上辺には、カメラと関連設定に素早くアクセスできる追加のカメラコントロールボタンが搭載される予定で、これはすべてのiPhone 16モデルの下部右辺にあるカメラコントロールボタンを補完する位置づけとなる。 なぜ光学ズームが注目されるのか? 光学ズームは、カメラのレンズを物理的に動かして拡大する仕組みで、画質を落とさずに被写体を近づけて撮影できる。一方、デジタルズームは画像の一部を切り取って拡大するだけなので、拡大すればするほど画像がぼやけたり、細かい部分がつぶれてしまう。 スマートフォンで言えば、光学ズームはレンズが実際に動いてズームするため、写真の細部までくっきりときれいに残るのが特徴だ。遠くの被写体でも高画質のまま撮れるので、風景やイベントなどの撮影に向いている。 つまり、光学ズームは「画質を保ったままズームできる」のが最大のメリットで、よりプロフェッショナルな写真を撮りたい場合には欠かせない技術と言える。 AIによるデジタルズーム補完 AIの進化によって、デジタルズームの画質は大きく向上しているが、それでも光学ズームが完全に廃れることはないと考えられる。むしろ今後は、AIと光学ズームの共存が進む可能性が高い。その理由は以下の通り。 光学ズームの物理的限界をAIが補完する形になる AIの超解像技術やノイズ除去技術によって、デジタルズームでもある程度の画質を保てるようになってきた。しかし、被写体の細部を完全に再現するには、センサーに届く情報量そのものが多い光学ズームが依然として有利だ。プロやこだわるユーザーにとって、光学ズームの価値は残る。 コストとスペースの制約があるスマホではハイブリッド化が主流に 光学ズームを搭載するには、可動パーツや高価なレンズユニットが必要で、スマホの薄型化やコスト面に影響を与える。そのため、ある程度の光学性能を確保しつつ、あとはAIで補うという方向が現実的だ。 実際に現在のハイエンドスマホも「AI+光学ズーム」で進化中 たとえばSamsungのGalaxyやAppleのiPhone Proシリーズは、光学ズームレンズを搭載しながら、撮影後の処理にAIを活用して画質を補正・強化している。これが今後のスタンダードになると考えられる。 (Source: MacRumors ) TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs
- iPhone 17 Pro?街なかで目撃される
image: @Skyfops on X 「野生のテスト開発用iPhoneを目撃しました」とXに投稿される 2025年7月28日、おそらく一般の方だと思われるFox Pupy氏(@Skyfops)は自身のXアカウントでiPhone 17 Pro 試作機を野外で目撃したとされる写真を投稿した。この投稿が複数のテックメディアに取り上げられ、注目を集めている。 これはiPhono 17 Pro? 左手で持っているブラックの端末のカメラ位置やLEDフラッシュ位置からiPhone 17 Proではないかと推測されている。Bloomberg のマーク・ガーマン氏やThe Verge、MacRumors、iClarified、9to5Mac などが記事化しており、「This looks legit」(これは本物らしい)と述べられるなど、信頼性が高く判断されている。 なぜ未発売のiPhoneが街なかにあるのか? 実地テスト(フィールドテスト) Appleは、新製品の発売前に実際の使用環境での「フィールドテスト(field testing)」を行うことがある。 通信機能の検証(5G・Wi-Fi・Bluetoothなど) カメラの性能テスト(自然光下や夜間など実環境での描写確認) 放熱・バッテリーの耐久性 センサやモーション系の挙動 これらはラボだけでは検証しきれないため、実際の都市部や郊外など様々な環境で試されることがある。 Apple社員やパートナーによるテスト Appleでは、信頼できる社員またはパートナー(通信キャリアや部品メーカーの技術者など)に試作機(プロトタイプ)を預けてテストさせることがある。ただし、通常は以下のような厳重な偽装が施される。 外見が旧型iPhoneと似せたケースに入れてある 特殊なダミーシェルでカメラやロゴを隠している OSのUIも一部制限されている(表示モードを変えている) 今回の目撃例でも、ケースに入っていたとの報道がある。 過去の類似例 iPhone 4の「バーに置き忘れ事件」(2010年)→ Apple社員がプロトタイプを飲食店に置き忘れて騒動に。実は社内テスト中だった。 iPhone 12のフィールドテストが中国で目撃(2020年)→ ケースに入った試作機が地下鉄で撮影された。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs
- iPhone 17 Proにオレンジ色が登場する?
iPhone 17 Proシリーズには新色オレンジを加えた4色展開になる 特にApple製品に関するリークで有名なテクノロジーリーカーSonny Dickson氏が自身のXにiPhone 17のカラーダミー画像を投稿した。 新色オレンジが登場 投稿された2枚の画像には、iPhone 17 Proシリーズ、iPhone 17 Air、無印iPhone 17のカラーダミーモックアップと思われる画像が添付されている。中でも目を引くのは、iPhone 17 Proシリーズのオレンジである。発色は濃いめのオレンジで、かなり目立つ印象を受ける。一方、iPhone 17 Airと無印iPhone 17のカラーバリエーションは、淡い発色が特徴となっている。 ダミーモデルとは? スマートフォンのダミーモデルは、外観やサイズ、重さなどを確認するために作られた模型であり、製品版と全く同じとは限らない。特にカラーバリエーションや素材の仕上げ、カメラモジュールのデザインなどは、最終的な仕様と異なる可能性がある。 ダミーモデルは主にケースメーカーやアクセサリーメーカーが製品開発を行う際の参考として使用されることが多く、試作品や量産前のモックアップと位置づけられる。製品の設計段階や検証段階で使用されるため、実際にリリースされる製品とは細部が変更されることもある。つまり、ダミーモデルは開発過程において外装デザインの参考やサードパーティ製品の準備に使われるが、それが最終仕様を完全に反映しているとは限らない。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs
- Galaxy S26 Ultraのレンダリング画像とスペックがリーク
image: @UniverseIce on X 薄さ7mm強、6.9インチディスプレイ、Snapdragon 8 Elite2 for Galaxy搭載とのこと 信頼性の高いリーク情報を提供することで、テクノロジーコミュニティ内で広く認知されている@UniverseIce氏。過去の投稿では、Galaxy Z Fold7の薄さ(展開時3.9mm)やZ Flip7のエッジ・トゥ・エッジディスプレイに関する情報など、未発表製品の仕様やデザインに関する具体的なリークを共有している。 同氏のXアカウントにSamsung Galaxy S26 Ultraの精度の高いレンダリング画像とスペックに関する情報が投稿された。 カメラのイメージセンサーは自社製? 投稿されたスペックに関する情報は以下の通りだ。 本体は7.xmmとさらに薄型化される一方で、幅と高さはやや大きくなり、重量は数グラム軽くなる。 6.9インチディスプレイには、CoE偏光板技術と第3世代の反射防止ガラスが採用される。 カメラはアップグレードされ、HP2(2026年モデル)センサー(超大型絞り)や新しい3倍センサー、5倍レンズの絞り拡大などが予定されている。 バッテリーは5000mAhで、60Wの急速充電に対応する。 チップセットには、Snapdragon 8 Elite2 for Galaxy(4.74GHz CPU、1300MHz GPU)を搭載し、Exynos 2600は現在テスト中である。 OSはOne UI 8.5を搭載する。 カメラのイメージセンサーに関しては、先日お伝えした 情報 の「1/1.1インチの200MPソニーCMOSセンサー」と異なっており、現時点での情報の精度はまだ低いかもしれない。 TREND 「Galaxy Sシリーズ」の最新トレンド TAGs
- Google Pixel 10 にMagSafe のようなワイヤレス充電機能が搭載されるかもしれない
Google の Pixel 10 シリーズが、内蔵マグネットを含む Qi2 ワイヤレス充電に対応 スマートフォンやガジェットのリーク情報で世界的に有名なアカウント@evleaks、本名はエヴァン・ブラス(Evan Blass)。同氏のXアカウントに複数のPixel 10のレンダリング画像やスペックともに気になる画像が投稿された。 これはMagsafe? MagSafeとは、Appleが開発した磁力を利用したワイヤレス充電システムである。iPhoneの背面に内蔵された磁石により、充電器が正確な位置に吸着し、効率よく充電できるのが特徴だ。充電器以外にも、カードケースやスタンドなどMagSafe対応アクセサリーの着脱が簡単に行えるものだ。 投稿画像には一切の説明は無いがPixel 10にもMagsafeに似た機能が搭載されているようだ。おそらくQi2によるワイヤレス充電機能だろう。 Q12とは? Qi2は、ワイヤレス充電の国際標準を定めるWPC(Wireless Power Consortium)が定めた新しい規格。MagSafeと同じ「磁気位置合わせ技術(Magnetic Power Profile)」を採用しているため、MagSafeに似た使い勝手となる。特徴は以下の通り。 磁気位置合わせ(Magnetic Power Profile) AppleのMagSafe技術を基にした磁石による位置合わせを採用。 充電コイルのズレを防ぎ、より効率的で安定した充電が可能。 最大15Wの充電速度 Qi1(従来のQi)は最大7.5〜10Wが一般的だったが、Qi2では最大15Wに対応。 iPhone 15シリーズなどもQi2対応なら、MagSafeと同じ速度でワイヤレス充電可能。 オープン規格 Apple以外のAndroid端末や周辺機器メーカーも使用可能。 サードパーティ製の互換アクセサリーが広く普及する見込み。 安全性と発熱の低減 コイルのずれがないため、無駄な発熱が少なく安全。 誤充電や異物発見機能(FOD:Foreign Object Detection)も搭載。 今後、Qi2はiPhone・Android両方で広く普及し、「MagSafe互換の新スタンダード」になると期待されている。 (Source: The Verge ) TREND Google「Pixel」の最新トレンド TAGs
- iPhone 17 Proの金属製バッテリー画像が流出
従来のモデルよりも軽量かつ高効率で、より長時間の駆動が可能になる革新的な金属製バッテリーが搭載される Apple関連リークではおなじみのMajin Bu氏が自身のウェブサイトにてiPhone 17 Proの金属製バッテリーのリーク画像を 公開 した。最新のリーク情報によると、次期モデル「iPhone 17 Pro」には、革新的な金属製バッテリーが搭載されるようだ。このバッテリーは、従来のモデルよりも軽量かつ高効率で、より長時間の駆動が可能になると期待されている。 鋼製ケースを再採用し熱管理と密度を強化 リーク情報によれば、iPhone 16 Proで導入された鋼製ケースを引き続き採用し、熱放散性能とエネルギー密度の向上を図っているという。 鋼製ケースの再利用により、以下の3点でメリットが見込まれる。 デバイス内部の熱を効率的に放散できるため、過熱による性能低下を防止 バッテリーの構造強度が増し、耐久性の向上に寄与 バッテリーパック内のコンポーネントをより高密度かつ一体化して配置できるため、スペース効率を改善 また、現時点でAppleから公式な充電速度の情報は公開されていないものの、鋼製ケースの熱管理性能の向上は、より高出力な充電を可能にする可能性がある。これは、iPhone 16 Proでも確認された傾向であり、iPhone 17 Proにおいても同様に、ProとPro Maxの両モデルで高速充電性能の向上が期待されている。 Appleは近年、バッテリー性能と充電効率の最適化に注力しており、今回の構造変更はその一環と考えられる。今後の正式発表で詳細な仕様が明らかになることが待たれる。 また、TDKが自社の新世代のシリコン負極電池のAppleへの供給を公式に 発言 している。 Xの投稿では17 Airとなっているがその後17 Proであると訂正 (Source: MAJINBU OFFICIAL ) TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs
- iOS 26 ベータ版でApple Watch Ultra 3のディスプレイ解像度が明らかに
次期Apple Watch Ultra 3のディスプレイ解像度がやや大きくなりそうだ Apple製品に関する最新ニュースやリーク情報、噂を専門に扱う米国のテクノロジー系ニュースサイト「MacRumors」によると、最新のiOS 26 ベータ版に、今秋発売予定のApple Watch Ultraの新モデルに関する画像が含まれていたとのこと。 解像度が若干高くなりそう 次期Apple Watch Ultra 3のディスプレイサイズがやや大きくなり、ディスプレイ解像度が422 x 514になる可能性を示唆している。ケースサイズに関する情報は無いが、ベゼルを薄型化することでより広いディスプレイ領域を実現する可能性があるとのことだ。 発売時期と価格 発表は例年のiPhone 17と同じく、2025年9月9日が有力。予約はその週末、発売は9月19日頃と予想されている価格は従来通り(128,800円から)程度が見込まれている。 主なスペックと機能 健康機能 血圧測定機能(高血圧の兆候を推定で警告)、ただし医療認証レベルには達しない形式 通信関連 衛星通信対応(Globalstarを使い、圏外でもテキスト送信可能なSOS機能) 5G RedCap対応(低消費電力型5G)、従来のLTEからの大きな進化とされる チップ・性能 S10またはS11チップ搭載が予想され、より高効率で処理性能向上。Apple Intelligence機能(AIエンジン)は、iPhone連携での利用が中心かもしくはシリーズ11以降に移行する可能性あり ディスプレイ・デザイン 画面サイズは約10%大型化(1.93″ → 約2.12″)で、ベゼルを削って大型化。解像度は422 × 514ピクセルという噂 ただし、Micro‑LED採用は2026年以降に延期される可能性があり、Ultra 3ではSeries 10のLTPO3 OLEDが採用される見込み その他 デザインは現行Ultraと大きな変化はなく、チタン筐体・Actionボタン・Digital Crownなどは継続。バッテリー持続時間は36時間程度と想定されている (Source: MacRumors ) TREND 「Apple Watch Ultra」の最新トレンド TAGs
- Xiaomi 16 の実機UI画像が流出
image:成都小强说房 on weibo Dynamic Island?パンチホール型カメラ部分が iPhoneライクに まるでiPhoneのDynamic Island 中国Xiaomiの次期フラッグシップモデル「Xiaomi 16」とされる実機画像がネット上に出回っている。リークによれば、新たなデザインや独自インターフェース「HyperOS 3」が確認され、iOSとAndroidの要素を融合させたような印象を受ける。 注目すべきは、刷新されたアプリアイコンやバッテリーインジケーターに加え、画面上部のパンチホール型カメラを活用した新たなUI機能だ。通知やシステム操作時にカメラ周辺が拡張表示され、インタラクティブな情報表示エリアとして機能するという点は、Appleの「Dynamic Island」を想起させる。 こうした設計は、ユーザー体験の向上を目指した結果とも考えられる一方で、既存製品との類似性が議論を呼ぶ可能性もある。特許や意匠権といった知的財産の観点から、今後の動向に注目が集まるだろう。グローバル市場において、模倣と革新の線引きは技術的・法的にも複雑な課題であり、製品デザインに対する社会的責任も問われる時代となっている。 image:成都小强说房 on weibo image:成都小强说房 on weibo TAGs 「Xiaomi」の最新トレンド TAGs
- ロック画面から即アクセス、Samsung Walletが国内対応サービスを拡充
image : Samsung JCBクレジットカードやd払い、dポイント、PGMポイントに対応 Samsungは8月1日、Galaxy端末向けデジタルウォレットアプリ 「Samsung Wallet」の国内対応サービスを拡充 した。今回のアップデートにより、JCBが発行するクレジットカード、NTTドコモのd払いおよびdポイント、さらに国内のゴルフ場予約サービス「PGMポイント」が新たにWalletへ登録可能となった。 ポイント・QR決済連携の拡張性 今回追加されたd払い・dポイント・PGMポイントは、それぞれ異なるAPI仕様や認証方式を持つが、Samsung Walletは内部的にこれらを統合し、ユーザーには一貫したUIで表示している。QRコード決済においては、アプリ内で動的に生成されるQRコードやバーコードを表示し、ユーザーは外部アプリへ遷移することなく提示・決済が可能だ。 Apple Wallet/Google Walletとの比較 Samsung WalletはApple WalletやGoogle Walletと比べ、日本市場への対応がより深く最適化されている。 Apple WalletはSuicaやApple Payによるタッチ決済に対応しているものの、d払いやdポイントなど日本独自のQR決済やポイントサービスには対応していない。また起動には物理ボタン操作が必要で、ロック画面からの即時アクセスには制限がある。 Google Walletはグローバル対応を重視し、標準的なクレジットカードやNFC決済に対応するが、FeliCaや日本のQR決済サービスへの対応は端末によって異なるため、国内での利用にばらつきがある。 一方、Samsung Walletはd払い・dポイント・PGMポイントなど日本特有のサービスと公式に連携し、ロック画面からのスワイプ起動、決済、ポイント提示までを一つのアプリで完結できる。Samsung Payとの統合設計により、機能が分散することなく、一貫したユーザー体験を実現している点が大きな差別化要素となっている。 対応サービス一覧(2025年8月時点) image : Samsung 対応端末は2021年以降に発売され、Android 14以上を搭載したGalaxyスマートフォン。Samsung Walletは国内特有のサービスに正式対応し、ロック画面からの即時アクセスと統合された支払い体験を提供することで、Apple WalletやGoogle Walletとの差別化を明確に打ち出している。 参照サイト Samsung Newsroom日本 ロック画面から瞬時に起動できるデジタルウォレット 「Samsung Wallet」対応サービス拡大 https://news.samsung.com/jp/samsung-wallet-update TREND 「Galaxy Zシリーズ」の最新トレンド 「Galaxy Sシリーズ」の最新トレンド 「Galaxy Aシリーズ」の最新トレンド TAGs
- Pixel 10とPixel 10 Pro用の公式ケース画像がリークされる
image: NieuweMobiel.nl 「Pixelsnap」という名称で磁気対応のQi2アクセサリーシリーズが展開される模様 スマートフォンやタブレット、ウェアラブルなどを専門に取り扱う製品&価格比較サイト「NieuweMobiel.nl」にて、Pixel 10とPixel 10 Pro用の公式ケースが公開された。 Qi2規格のワイヤレス充電対応 Googleの次期スマートフォン「Pixel 10」と「Pixel 10 Pro」用の公式ケース画像がリークされた。今回のケースは、内側にリングを搭載している点がPixel 9用公式ケースと異なる特徴だ。カラーやデザインが明らかになり、発売予定の全バリエーションを確認できる。 Pixel 10用ケースは4色展開となる見込みで、これらは過去のリーク情報と一致している。 4色のPixel 10ケース Googleはインディゴ(青)、オブシディアン(黒)、リモンチェロ(黄緑)、フロスト(ライトブルー)の4色で発売する予定だ。ケースの内側には柔らかいマイクロファイバー素材が使用され、端末の傷を防ぐ構造になっている。また、新たに「Pixel」の刻印が入ったリングを追加。情報によれば、Pixel 10は内蔵マグネットを備え、Qi2規格のワイヤレス充電に対応するとみられる。 image: NieuweMobiel.nl Pixel 10 Proは3色のカラーバリエーション Pixel 10 ProおよびPixel 10 Pro XL用ケースも登場予定で、こちらはブラック、グレー(ムーンストーン)、グリーン(ジェイド)、ホワイト(ポーセリン)の4色がラインナップされる見込みだ。内側はマイクロファイバーの裏地、外側はシリコン素材と推測される。 image: NieuweMobiel.nl Googleは8月20日に開催される「Made by Google」イベントでPixel 10シリーズを正式発表する予定で、公式アクセサリーも同時に披露される見通しだ。今回のケースに加え、磁気充電器などの「Pixelsnap」アクセサリーも登場するとみられる。内蔵マグネットの採用により、新しい周辺機器の展開が可能になると予想される。 (Source: NieuweMobiel.nl ) TREND Google「Pixel」の最新トレンド TAGs











