top of page
logo_search.png

空の検索で505件の結果が見つかりました。

  • iPhone 17 Proの新しいレンダリング画像が公開

    image: @MajinBuOfficial on X スマートフォンの中心ではなく、カメラユニットを除いた背面の中心に配置 先日もiPhone17 Proの背面ロゴ位置に関して 投稿 をした Majin Bu 氏が、新たなレンダリング画像を自身のXに投稿した。 今回の画像は、クリアケースを装着した状態のレンダリング画像である。ロゴ位置が下がっているため、クリアケースのMagSafeがずれているが、これは従来の位置との違いを分かりやすくするために意図的に行っていると考えられる。実際に発売されるクリアケースのMagSafe位置は、本体のロゴに合わせたデザインになると見られる。 本当にロゴの位置は変わるのか? Appleのデザインポリシーを踏まえると、 背面のロゴ位置をずらす 、しかも Proモデルのみで変更する というのは非常に異例だ。Appleはデバイス全体の統一感や左右対称性、バランスに強くこだわってきた企業であり、ロゴ位置はその象徴的な要素の一つである。 しかし、今回のリークを見る限り、少なくともiPhone 17 Proでは、Appleロゴが従来よりもやや下に移動する可能性が高いという報道は増えている。 「Proモデルのみロゴ位置が変わる」というのは、Appleとしては珍しい戦略だが、カメラデザインの大幅な変更にともなう機能的・視覚的な必然性があるなら、十分にあり得ると考えられる。 「今までのAppleらしくない」と感じる点こそ、逆に変化の兆しとして注目されているとも言えるだろう。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • Galaxy Z Flip7 FEのベンチマーク結果が登録される

    image: Samsung 搭載されるチップセットはGalaxy Z Flip 6 FEと同じExynos 2400? GeekbenchにGalaxy Z Flip 7 FEと見られるベンチメーク結果が 登録 された。登録されている型番は「samsung SM-F761B」だ。 項目 意味 SM Samsung Mobile(Samsungのスマートフォン製品を表す共通プレフィックス) F 「Foldable(フォルダブル端末)」シリーズを示す文字 761 製品固有のモデル番号。7xx台はFEモデルや廉価モデルで使われることがある B リージョン(販売地域)や通信方式のバリエーションを示すサフィックス チップセットはExynos 2400 リージョンコードの「B」は欧州・グローバルモデルを指している。このモデルはExynos搭載が多くGalaxy Z Flip 7 FEも同様のようだ。 Geekbenchのページに記載されている「 Motherboard: s5e9945 」というコードは、 Samsung製のSoC(System on Chip)の識別子 。 s5e は Samsung Exynosの内部コードの共通プレフィックスで、9945 は特定のモデル番号。 s5e9945 = Exynos 2400  であることは、過去のGeekbench記録や開発者向け資料、ファームウェア情報などで一貫して確認されている。 現行機種である Galaxy Z Flip6 FE は日本では未発売の機種である。Galaxy Z Flip7 FE は 7月9日の Samsung Unpacked で発表されるものの、主要市場として米国などグローバル向けに焦点が当てられている。このモデルは FCC 認証を取得しており、米国向けモデル(SM-F761U)が確定しているが、日本での認証取得は現時点で確認されておらず、日本国内での発売の可能性は低い。国内では通常モデルの Galaxy Z Flip7 が発売される見通しである。 ベンチマークの詳細に関しては Geekbench を確認してほしい。 TREND 「Galaxy Zシリーズ」の最新トレンド TAGs

  • Samsung Galaxy Z Fold7を正式発表

    image: Samsung SIMフリーモデルは、2025年7月17日(木)予約開始・8月1日(金)発売で価格は265,750円(税込)から サムスンは、Galaxyのデザイン、カメラ、AI技術を搭載した折りたたみスマートフォン「Samsung Galaxy Z Fold7」(SIMフリーモデル、各キャリアモデル)を発売する。 SIMフリーモデルは17日予約8月1日発売 「Samsung Galaxy Z Fold7」(SIMフリーモデル) Samsungオンラインショップ 、Galaxy Harajuku(東京・原宿)、Galaxy Studio Osaka(大阪・なんば)にて2025年7月17日(木)から予約を受け付け、8月1日(金)から販売を開始する。実機は7月10日(木)から、Galaxy Harajuku、Galaxy Studio Osaka、Galaxy Pop-up Studio @Yodobashi Akiba(東京・秋葉原)で展示を開始する予定。 「Samsung Galaxy Z Fold7」の専用アクセサリーは、 Samsungオンラインショップ 、Galaxy Harajuku、Galaxy Studio Osakaにて2025年8月1日(金)から販売を開始する。 また、ドコモ、au、ソフトバンク、Amazonや量販店においても同様に、7月10日から予約開始、8月1日(ドコモのみ上旬)から販売を開始する。 主な特徴 薄型・軽量設計と広い表示領域 「Samsung Galaxy Z Fold7」は、折りたたみスマートフォンとして薄型・軽量に設計されており、持ち運びやすさと操作性を両立する。折りたたんだ状態でも使いやすいカバー画面を備え、開いた状態では広いメインディスプレイによってマルチタスクや表示領域の拡張が可能。 強化された耐久性と素材構成 新たに開発されたヒンジ構造やGorilla Glass Ceramic 2、Armor Aluminum、UTG(Ultra-Thin Glass)などの素材により、全体の耐久性が向上。薄型でありながらも耐衝撃性や剛性を高めている。 高性能プロセッサとAI機能 専用に最適化されたプロセッサを搭載し、Galaxy AIによるリアルタイム通訳や画像編集機能などを高速に処理可能。新UI「One UI 8」により、画面分割やアプリ操作がより直感的になる。 高解像度カメラと編集機能 約2億画素の高解像度カメラを搭載。AIによる自動補正や背景除去などの画像編集機能も搭載しており、スマートフォン単体での高精度な加工が可能。 セキュリティの強化 新機能「Knox Enhanced Encrypted Protection(KEEP)」により、アプリごとの暗号化ストレージ環境を提供。Secure Wi-Fiへのポスト量子暗号の導入により、公衆ネットワーク上でも通信の安全性を確保する。 販売価格は以下の通り 256GB :265,750円(税込) 512GB :283,750円(税込) 1TB :329,320円(税込) また、Samsung Galaxy Z Fold7 / Samsung Galaxy Z Flip7 発売記念 予約キャンペーンも実施している。 キャンペーンサイト https://www.samsung.com/jp/offer/2025-2h-pre-order-cp/ TREND 「Galaxy Zシリーズ」の最新トレンド TAGs

  • Samsung Galaxy Z Flip7を正式発表

    image: Samsung SIMフリーモデルは、2025年7月17日(木)予約開始・8月1日(金)発売で価格は 164,800円(税込) から サムスンは、Galaxyのデザイン、カメラ、AI技術を搭載した折りたたみスマートフォン「Samsung Galaxy Z Fold7」(SIMフリーモデル、各キャリアモデル)を発売する。 SIMフリーモデルは17日予約8月1日発売 「Samsung Galaxy Z Flip7」(SIMフリーモデル) Samsungオンラインショップ 、Galaxy Harajuku(東京・原宿)、Galaxy Studio Osaka(大阪・なんば)にて2025年7月17日(木)から予約を受け付け、8月1日(金)から販売を開始する。実機は7月10日(木)から、Galaxy Harajuku、Galaxy Studio Osaka、Galaxy Pop-up Studio @Yodobashi Akiba(東京・秋葉原)で展示を開始する予定。 「Samsung Galaxy Z Fold7」の専用アクセサリーは、 Samsungオンラインショップ 、Galaxy Harajuku、Galaxy Studio Osakaにて2025年8月1日(金)から販売を開始する。 また、ドコモ、au、ソフトバンク、Amazonや量販店においても同様に、7月10日から予約開始、8月1日(ドコモのみ上旬)から販売を開始する。 主な特徴 フルスクリーン化されたカバー画面と携帯性 「Samsung Galaxy Z Flip7」は、カバー画面がフルスクリーン化され、メッセージ確認やセルフィー撮影などの操作が本体を開かずに可能となった。リフレッシュレートと輝度も向上しており、屋外でも視認性が高い。コンパクトな筐体で携帯しやすく、落下などへの耐久性にも配慮した設計となっている。 バッテリー性能とAI機能 本体は小型化しつつも、Flipシリーズ最大容量のバッテリーを搭載し、長時間の利用が可能。Galaxy AIとOne UI 8を活用し、カバー画面でも音声操作や情報確認ができる。直感的な操作性により、日常の多様なタスクに対応する。 カメラとパーソナライズ機能 フラッグシップ級のカメラ性能を備え、カバー画面を使ったセルフィー撮影にも対応。AIにより撮影環境に応じた調整が自動で行われる。カバー画面では壁紙やウィジェットなどのカスタマイズが可能で、個々の利用スタイルに合わせた設定ができる。 セキュリティ強化 One UI 8では、新たに「Knox Enhanced Encrypted Protection(KEEP)」を導入し、アプリごとに暗号化されたストレージ環境を提供する。さらに、ポスト量子暗号を活用したSecure Wi-Fi機能により、ネットワーク接続時のプライバシー保護も強化している。 販売価格は以下の通り 256GB 164,800円(税込) 512GB 182,900円(税込) また、Samsung Galaxy Z Fold7 / Samsung Galaxy Z Flip7 発売記念 予約キャンペーンも実施している。 キャンペーンサイト https://www.samsung.com/jp/offer/2025-2h-pre-order-cp/ TREND 「Galaxy Zシリーズ」の最新トレンド TAGs

  • 今度はiPhone 17 Pro、ダミーモデル画像が流出

    image: @MajinBuOfficial on X Appleロゴはやはり少し下に配置、カメラユニットのインパクト大 先日はiPhone 17 Airのダミーモデル動画を 公開 した Majin Bu 氏が、今度はiPhone 17 Proダミーモデルの画像を投稿した。 iPhone 17 Proの横長のカメラモジュールはガラス? iPhone 17 Proの最大の変更点はカメラモジュール部分にある。公開された画像では、光沢のあるカメラモジュールが確認できる。アルミ製であるという噂もあるが、Appleがロゴの位置を変更するほどMagSafeの磁力やワイヤレス充電性能に配慮していることを踏まえると、影響の少ないガラス製である可能性が高いと考えられる。 本体素材はアルミへ iPhone 17 Proでは、フレーム素材がこれまでのチタンからアルミニウムへと変更される可能性が高まっている。複数の海外メディアが報じた最新のリークによれば、Appleは軽量化と放熱性能の向上を目的に、アルミ素材を採用する方向で開発を進めているという。特にProモデルでは、より高性能なチップセットや大型バッテリーの搭載が見込まれており、筐体の軽量化と放熱効率の確保は重要な課題となっている。 また、アルミはチタンに比べてカーボンフットプリントが小さく、Appleが掲げる環境配慮の方針にも合致する素材である点も理由の一つとされる。 一部ではチタンフレーム継続の可能性も取り沙汰されているが、現在主流となっている複数のリークやサプライチェーン関係者の証言は、アルミフレームへの回帰を支持している。正式な発表は2025年9月と予想されており、それまでは引き続き動向を注視する必要がある。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • Galaxy S26 Ultraにソニーのほぼ1インチ200MPセンサーが搭載される?

    image: Samsung 2026年1月に発売が予想されるサムスンの新型Galaxy S26 Ultraに1/1.1インチの200MPソニーCMOSセンサーを搭載する可能性がある 主にWeiboでリーク情報を投稿している 定焦数码 氏によると、2026年1月に発売が予想されるサムスンの新型Galaxy S26 Ultraには、ようやく1インチクラスのセンサーが搭載されるという。 同氏はWeibo上で「S26 Ultra(または26S、もしくは27 Ultra)には、SONYの1/1.1インチ、200MPの非常に高性能なCMOSセンサーが搭載されるだろう」と 述べている 。中国メーカーのハイエンドスマートフォンでは、すでに200MP(2億画素)のカメラセンサー搭載が進んでいるが、Samsungもこれに追いつく形となる。 自社ブランドからソニー製へ移行するの? 現行機種に搭載されているのは、Samsungが開発・製造しているイメージセンサー「ISOCELL HP2センサー」である。これはSamsungの独自ブランドであり、Galaxy S23 Ultraなどのハイエンドスマートフォンに採用されている。SamsungがGalaxy S Ultraシリーズでソニー製イメージセンサーの採用を増やしている背景には、主に以下の3つの理由が考えられる。 SamsungがGalaxy S Ultraシリーズでソニー製イメージセンサーの採用を強化する理由 SamsungがGalaxy S Ultraシリーズでソニー製イメージセンサーの採用を増やしている背景には、主に以下の3つの理由が考えられる。 イメージセンサー性能におけるソニーの優位性 ソニーは長年、モバイル向けイメージセンサー市場で技術力・画質ともに世界トップとされてきた。特に低照度性能、HDR処理、オートフォーカス精度などにおいて、ソニー製センサーはSamsungのISOCELLを上回るという評価が根強い。Galaxy S UltraシリーズはSamsungのフラッグシップモデルであり、カメラ性能でiPhoneや中国勢に対抗するには、最高峰のセンサーを採用する必要がある。 中国勢によるソニーセンサー採用の増加 Xiaomi、Vivo、OPPOなどの中国メーカーは、フラッグシップ機にソニー製の1インチセンサー(IMX989など)を積極的に採用している。こうした中国勢の流れをSamsungも無視できない状況だ。 「1インチクラス」センサーでのISOCELLの遅れ これまでISOCELLは1/1.3インチ前後のセンサーを提供してきたが、ソニーや他社が「1インチクラス」に進化する中で、Samsungが自社で1インチセンサーを安定供給できない、あるいは画質でソニーに劣る場合、一時的な外部調達は合理的な判断と言える。 Samsungは、SoCにおいて自社開発のExynosを保有しながらも、過去には性能面を理由に他社製のSnapdragonを採用した実績がある。これと同様に、カメラセンサーにおいても自社ブランドであるISOCELLではなく、他社製のセンサーを採用する可能性は十分に考えられる。特に、高画質化が求められるフラッグシップモデルにおいては、わずかな性能差がユーザー評価に直結するだけに、Samsungが実用性と競争力を優先して柔軟な選択を行うことは、十分に合理的な判断と言えるだろう。 TREND 「Galaxy Sシリーズ」の最新トレンド TAGs

  • iPhone 17 Proのアルミ本体シャーシが流出

    image: Max Tech on Youtube 背面のカメラバンパー部分はガラスではなくアルミ素材で構成されている模様 Apple製品を中心に、テクノロジーのニュース・リーク・ベンチマークの解説やレビュー動画を配信しているチャンネル、Max Techにてアルミニウムから削り出されたユニボディシャーシが公開された。 カメラバンプはガラス素材ではない模様 今回明らかになったのは、本体シャーシがミーリング加工によるアルミ製である点だ。これまで複数のレンダリング画像では、カメラバンプ領域がガラス素材で仕上げられると予想されていたが、リークされた実物画像では通常のアルミ構造となっていることが確認された。 カメラバンパー部分の素材については、これまで「ガラス処理になるのではないか」との噂が繰り返し浮上していたが、今回の情報によりアルミ採用の可能性が高まった形だ。アルミ素材は剛性や軽量性に優れる一方、電波透過性が低く、アンテナ設計に影響を与えるとされる。Appleがこの課題をどのように解決したのかは現時点で不明だが、製造工程や内部設計の工夫によって克服した可能性も考えられる。 iPhone 17 Proは2025年秋の発表が見込まれており、今後も新素材や構造に関する追加情報が注目される。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • iPhone 17のカラーバリエーションが判明?

    iPhone17シリーズのカラーバリエーションは全15色になるとのリーク情報が投稿された Apple製品に関する未発表情報や画像をリークすることで知られる人物で、高精度な情報で注目を集めているリーカー、Sonny Dickson氏が自身のXにiPhone 17シリーズのカラーバリエーションに関する投稿をした。 iPhone 17 シリーズのカラバリは全15色 投稿された画像はiPhoneのレンズ保護カバーとされるものだ。それぞれのカラーは以下の通りになる。 iPhone17: Black、White、Steel Gray、Green、Purple、Light Blue(6色) image: @SonnyDickson on X iPhone 17 Air: Black、White、Light Blue、Light Gold(4色) image: @SonnyDickson  on X iPhone 17 Pro / Max: Black、White、Gray、Dark Blue、Orange(5色) image: @SonnyDickson  on X TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • Google、8月開催「Made by Google 2025」でPixel 10シリーズを発表へ

    image:Google メディア向けの招待状も送付されており、YouTubeでのライブ配信も予定されている。 Googleは、年次のハードウェアイベント「Made by Google 2025」を、米国東部時間2025年8月20日午後1時(日本時間8月21日午前2時)にニューヨークで開催すると公式に発表した。 Pixel 10シリーズ他、新製品が発表 「Made by Google 2025」イベントは、GoogleのPixelデバイス発表の場として確立されている。Googleがメディアに送付した招待状では、具体的な製品名は明記されていないものの、「Pixel phones, watches, buds, and more(Pixelスマートフォン、ウォッチ、イヤホンなど)」の最新情報が提供されることを示唆している。 複数の信頼できるテクノロジー系ニュースサイトも、このイベントでPixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro XL、そしてPixel 10 Pro FoldといったPixel 10シリーズが発表されると報じている。特に、新しいTensor G5チップの搭載やカメラのアップグレード、Android 16の発表と同時にAI機能の強化などが期待されている。 これらの報道やイベントの性質を考慮すると、Pixel 10シリーズが「Made by Google 2025」イベントの目玉となることはほぼ確実視されている。 TREND Google「Pixel」の最新トレンド TAGs

  • M5 iPad Proは2つのフロントカメラが搭載されるかもしれない

    今秋に発売が予想される新しいiPad ProにはさらにMacを彷彿とさせる機能が追加される? BloombergのMark Gurman氏は先日自身の「 Power On 」ニュースレターで、新しいM5 iPad Proが2つ目のポートレート側フロントカメラを搭載するだろうと述べた。 これは、M4 iPad Proでフロントカメラの位置が短辺ベゼルから長辺ベゼルに変わったことに対し、ユーザーから要望があったためだろうと同氏は推測している。 このニュースレターを受けて「 9TO5Mac 」では、Appleはわざわざそれだけの理由でコストをかけるはずがないと述べており、他に理由があるとしている。 Desk ViewのiPad OS対応 Desk Viewとは、Macの連携カメラ機能の一つで、iPhoneの超広角カメラを使用し、机の上を真上から見た映像とユーザーの顔といった、2カメラの映像を同時にビデオ通話やビデオ会議で表示できる機能だ。 9TO5Macでは、iPad1台で同様の機能を実辺させるために2つめのカメラを搭載するのでは?と述べている。 image:Apple いずれも理由としては薄いのでは? これらの理由はいずれも、AppleがiPad Proに2つのフロントカメラを搭載するほどの強い根拠とは言えない。Appleは通常、ハードウェアの追加に対しては明確な理由と大きな機能的メリットを伴わせる。単に特定の向きでの利便性を高めるためや、既存の連携機能を本体に組み込むためだけに、コストと設計の複雑さを増すような変更を行うとは考えにくく、これはこれまでのAppleの戦略とも一致しない。 私見では、次期iPad Proのフロントカメラは引き続き1つであり、そのカメラがより高性能になるか、Center Stage(ビデオ通話中に動きに応じて自動的にズームやフレーミングを調整する機能)といったソフトウェア機能がさらに洗練される可能性の方が高いと考える。 (Source: 9TO5Mac ) TREND 「iPad Pro」の最新トレンド TAGs

  • Google Pixel 10 Proの公式レンダリング画像がリーク

    Google Pixel 10 Proは控えめで柔らかなカラーの4色展開 Androidやテクノロジーの最新情報を提供するニュースサイト「 Android Headlines 」で、Google Pixel 10 Proの公式とみられるレンダリング画像が公開された。 落ち着いた4色カラー リークされた画像には4色の端末が並んでいる。控えめで落ち着いたカラーリングだ。カラーは、オブシディアン(黒)、ポーセリン(白)、ムーンストーン(スレートブルーグレー)、ジャスパー(ゴールドのアクセントが入った柔らかいピスタチオグリーン)。 image:Android Headlines Google Pixel 10 Proの予想されるスペック、発表時期、価格は以下の通りだ。 発表時期 Googleは、2025年8月20日に開催される「Made by Google」イベントでPixel 10シリーズを発表すると公式に発表している。 発売は発表から数日後、8月下旬〜9月上旬になる可能性が高い。 予想されるスペック CPU : Tensor G5 SoC (TSMC製) ディスプレイ : 6.3インチ 120Hz LTPO OLEDディスプレイ (2,856x1,080p)、ピーク輝度3,000nit、Gorilla Glass Victus 2(前面・背面) RAM : 16GB ストレージ : 128GB、256GB、512GB、1TB 背面カメラ : 50MP プライマリセンサー (Samsung GNV) 48MP 超広角 (Sony IMX858、マクロ対応) 48MP 望遠 (Sony IMX858、5倍光学ズーム、マクロ対応) 前面カメラ : 42MP (オートフォーカス対応) バッテリー : 4,870 mAh (有線29W、ワイヤレス15W、Qi2ワイヤレス充電対応) その他 : IP68防水防塵、薄型ベゼル、小型パンチホールカメラ、Android 16搭載、新しいGoogle AIアシスタント「Pixie」搭載の可能性も。 予想される価格(ヨーロッパでのリーク情報に基づく、日本円は参考) Pixel 10 Pro 128GB : €1,099 (約18.5万円) Pixel 10 Pro 256GB : €1,199 (約20.2万円) Pixel 10 Pro 512GB : €1,329 (約22.4万円) Pixel 10 Pro 1TB : €1,589 (約26.8万円) Pixel 9シリーズと同程度の価格帯になると予想されている。 (Source: Android Headlines ) TREND Google「Pixel」の最新トレンド TAGs

  • 折りたたみ式iPhoneのディスプレイサイズが判明

    5.5インチの外部ディスプレイと7.8インチの内部ディスプレイを搭載する見通し さまざまなテクノロジー産業(半導体、ディスプレイ技術、グリーンエネルギー、ICTアプリケーションなど)の市場調査と洞察に特化した企業であるTrendForce社は、折りたたみ式スマートフォン市場の予測を発表した。 折りたたみスマートフォン市場の現状と見通し TrendForceの予測によると、折りたたみ式スマートフォンの2025年の出荷台数は1,980万台に達し、市場浸透率は2024年と同水準の約1.6%を維持する見通しである。成長率は鈍化しているが、技術革新と価格低下が進み、中高価格帯スマートフォンにおける主要なイノベーションとして位置付けられている。メーカー各社は2026年以降の急成長に備え、開発体制や製品ラインナップの強化を進めている。 サムスンの独走に陰り サムスンは折りたたみスマートフォン市場をリードし、「Galaxy Z Fold 7」でヒンジ構造や折り目の改善を進めているが、他社の攻勢により優位性が揺らぎつつある。TrendForceは同社の市場シェアが2024年の45.2%から2025年には35.4%に低下すると予測している。Huaweiは中国市場を中心に勢いを維持し、2025年には34.3%のシェアで2位につける見通しである。さらにHonorやLenovo(Motorola)は中~高価格帯市場への拡大により、それぞれ9.1%と7.6%まで成長するとされる。XiaomiはMIX Flipでコンパクト市場に注力し、5.1%に上昇する見込みである。OPPOやvivoなど他のブランドも合計で8.5%を占めると予想され、多様で競争の激しい市場環境が形成されつつある。 アップルの折りたたみスマホ参入が市場を変える可能性 2026年には市場の状況が大きく変化する可能性がある。TrendForceは、アップルが2025年後半に初の折りたたみ式スマートフォンを発売する可能性が高いと指摘している。このデバイスは、5.5インチの外部ディスプレイと7.8インチの内部ディスプレイを搭載する見通しである。仮にこれが実現すれば、アップルの参入は消費者の折りたたみ式デバイスに対する関心と受容を大きく高めるとみられ、特にハイエンド層においてその影響が顕著になると考えられる。 Appleの参入によって折りたたみ式スマートフォン市場が再び注目を集めているが、裏を返せば、スマートフォンというデバイス自体の進化が限界に達しつつあることの証左ともいえる。今後は、OpenAIが開発を進めるAIデバイスのように、これまでの枠組みにとらわれない新しい形のデバイスが登場し、次の革新をもたらすことに期待したい。 (Source: TrendForce ) TREND 「折りたたみ式 iPhone」の最新トレンド TAGs

bottom of page