top of page
logo_search.png

空の検索で505件の結果が見つかりました。

  • iPhone 17 Air、Proモデルと同じく12GBのRAMを搭載との噂

    iPhone 17 Air、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxは全て12GBのRAMを搭載する Apple関連のリーク情報で非常に有名なアナリスト・インフルエンサーである Ming-Chi Kuo 氏は、自身の ウェブサイト において、iPhone 17シリーズに搭載されるRAMについて以下のように述べている。 iPhone 17モデル(Pro Max、Pro、Airを含む)には、12GBのRAMが搭載される見込みである。 無印iPhone 17にも12GBのRAMを搭載することを目指しているが、メモリの供給不足が懸念されており、5月に判断される予定である。 仮に無印iPhone 17の搭載メモリが8GBであったとしても、翌年以降の新型iPhoneにはすべて12GBのRAMが搭載される見通しである。 Ming-Chi Kuo氏は、AppleがRAMの増量に踏み切るのは、他社スマートフォンが軒並み12GB以上のRAMを搭載しているためと考察しているが、将来的なApple Intelligenceの活用を見据えた対応とも推測される。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • 新たなiPhone 17 Airのダミーモデル、USB位置とデザインの変化に注目

    image: AppleTrack on Youtube USB-Cポートの位置が中心には無く、物理SIM非対応か? 主にApple製品に関する最新情報や噂、レビューなどを発信しているSam Kohl氏が運営するYouTubeチャンネル「AppleTrack」がダミーモデルを公開した。 動画内では、iPhone 17シリーズで最も注目されているiPhone 17 AirのUSB-Cポートの位置に焦点を当てている。よく見ると、ポートは中心には配置されておらず、背面寄りに偏っている。また、底面に配置されているマイクとスピーカーの穴の数が他の機種と比べてかなり少なくなっているため、音質もある程度犠牲になっていると考えられる。さらに、物理SIMスロットも見当たらない。 薄型化に伴いバッテリー容量が小さくなることは確実と見られるが、Appleが自社開発したC1モデムによる省電力化によって、現行モデルと同等のバッテリー性能を実現すると予想される。 これは、以前に紹介したSonny Dickson氏のダミーモデルと全く同じである。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • iPhone 17 Air、TDKのシリコン・バッテリーを搭載

    TDKは、iPhone 17 Air向けに新世代のシリコン負極電池を6月末までに出荷する準備を進めている TDKについて TDKの一昔前のイメージとして多くの人が思い浮かべるのは、「カセットテープのメーカー」でないだろうか。現在のTDKは、日本発の電子部品メーカーでありながら、売上の約9割を海外市場が占めるグローバル企業である。主力製品はコンデンサやセンサー、バッテリーなどで、スマートフォンや電気自動車、データセンター向けに供給している。AppleやTeslaなどの世界的企業との取引も多く、技術力と供給体制で国際競争力を維持している。とくにEV向けバッテリーや次世代センサー分野では成長が著しく、グローバル市場における存在感をさらに高めている。 TDK斎藤昇CEOインタビュー DigiTimes によると、TDKの斎藤昇CEOは最近のインタビューで、Appleのサプライヤーが生産スケジュールを前倒しし、当初予定していた9月期よりも早く出荷を開始することを明らかにした。これにより、スマートフォンメーカーは、今年発売される薄型モデルにこのセルを採用するための十分な準備期間を確保できる可能性があると示唆した。 斎藤氏は「我々は順調に進捗しており、非常に近いうちに出荷を開始する予定だ」と述べたうえで、「携帯電話メーカーによっては、1世代早い製品に新しいバッテリーを採用できるかもしれない」と付け加えた。 TDKのバッテリーは、従来のグラファイトに代えてシリコンを陽極に使用しており、同じスペースで従来の充電式バッテリーパックと比べて15%多くのエネルギーを蓄えることができる。 (Source: DigiTimes ) TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • iPhone 17 Air、軽量薄型の代償は低容量バッテリー

    デバイスの重量とバッテリー容量についての詳細情報がリークされる 韓国Naverブログアカウント「 yeux1122 」により、iPhone 17 Airの重量とバッテリーサイズに関する内容が 投稿 された。 薄さ:5.5 mm厚 重量:145 g バッテリー:2800 mAh PS:2800mAhセルサイズに高密度バッテリー搭載可能性もある(実容量15%20%増加) 薄さについては、以前からリークされている情報の通りだった。重量についてここまで具体的に言及されたのは初めてであり、この重さはiPhone SE(第2世代)やiPhone 13 miniに匹敵するほど軽い。 そして、当初から懸念されていたバッテリー容量は2,800mAhとのことだ。過去に発売された、これに近いバッテリー容量のスマートフォンは以下の通りである。 モデル 発売年 バッテリー容量 iPhone 12 2020年 2,815mAh Google Pixel 4 2019年 2,800mAh Samsung Galaxy S6 2015年 2,550mAh Sony Xperia XZ1 Compact 2017年 2,700mAh iPhone 8 2017年 約1,821mAh(かなり近いわけではないが比較として) Huawei P10 2017年 3,200mAh(少し上だが近いレンジ) なお、これらの数字は量産が確定されたサンプルデバイスの数値とのことだ。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • iPhone 17とiPhone 17 AirにProMotionディスプレイは搭載されない

    単なる標準の120Hzディスプレイであり、適応型リフレッシュレートを備えたProMotionではない 中国のリーカーである 定焦数码 氏が、自身のWeiboアカウントにてiPhone 17シリーズに搭載されるディスプレイについて 投稿 した。 無印iPhone 17および新モデルのiPhone 17 Airに搭載されるディスプレイは、120Hzではあるものの、ProMotionディスプレイではないという。 iPhone 16ではどうなっている? ProMotionディスプレイ搭載モデル(120Hz対応) iPhone 16 Pro iPhone 16 Pro Max これらのモデルには可変リフレッシュレート(1Hz〜120Hz)に対応したProMotion(LTPO OLED)ディスプレイが搭載されている。 ProMotionディスプレイ非搭載モデル(60Hz) iPhone 16 iPhone 16 Plus これらの無印モデルは引き続き60Hzのディスプレイを採用しており、ProMotionディスプレイには対応してない。 ProMotionディスプレイの特徴 特徴 説明 最大120Hzのリフレッシュレート 1秒間に120回画面を書き換えることができ、従来の60Hzに比べてスクロールやアニメーションが圧倒的に滑らかに。 可変リフレッシュレート(可変Hz) 使用状況に応じて10Hz〜120Hzの間で動的にリフレッシュレートを調整し、バッテリー消費を最適化する。 Apple Pencilやタッチ操作との高い親和性(iPadで実証済み) iPad Proなどで採用されており、描画や操作が極めてスムーズ。iPhoneでもスクロールやゲーム体験が向上すると期待されている。 通常の120Hzディスプレイとの違い 特徴 ProMotionディスプレイ 通常の120Hzディスプレイ リフレッシュレート 1Hz〜120Hzの可変 固定120Hz(または60/90Hzと切替) 電力効率 状況に応じてHzを落とすことで省電力 常に高Hzで動作しがちでバッテリー消費が多い 滑らかさの最適化 OS・アプリと連携して動作ごとに最適化 固定された挙動で一律の表示 搭載技術 LTPO(低温多結晶酸化物)OLED 一般的にはLTPS(低温多結晶シリコン)OLEDやLCD 搭載デバイス例 iPhone 13 Pro以降のProモデル、iPad Proなど 一部のAndroidスマートフォンなど Android陣営では120Hz対応はすでに一般化しているが、AppleのProMotionディスプレイは単に「リフレッシュレートが120Hzであるかどうか」ではなく、可変リフレッシュレート技術の有無や電力効率、ソフトウェア制御の最適化レベルにある。 過去モデルでは、Proとの比較でリフレッシュレートが抑えられていたが、iPhone 17ではProMotionディスプレイではなくても120Hzに対応するだけでも良いニュースかもしれない。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • iPhone 17 Airのダミーモデルを手に取った新たな動画が流出

    image: @MajinBuOfficial on X 動画はiPhone 17 Airのブラックのダミーモデルを片手に様々な角度から撮影されている 立て続けにiPhone 17に関するリーク情報を投稿している Majin Bu 氏が、今度はダミーモデルの動画を投稿した。 衝撃的な薄さのiPhone 17 Air iPhone 17 Airで目を引くのはやはりその薄さだ。iPhone 17 Airの最も薄い部分はわずか5.5mmとされており、Apple史上最薄のiPhoneになる見込みだ。極限まで薄型化されたデザインは、軽量化や持ちやすさといったユーザビリティの向上に貢献する一方で、バッテリー容量の制約が避けられない。最新のリークでは、iPhone 17 AirにはTSMC製の3nmプロセスを採用した「M2」モデムが搭載され、通信時の消費電力が大幅に抑えられるとされているが、それでもバッテリー持続時間に対する不安は残る。 また、背面カメラの突出を最小限に抑える構造が採用されるとの情報もあり、全体的に“薄さ”を軸としたデザイン哲学が貫かれていることがうかがえる。薄型化と機能性のバランスをどう実現するかが、ユーザーの評価を分けるポイントとなりそうだ。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • iPhone 17 Air が唯一の新しいチタンモデルとなる

    今年はiPhone 17モデルのうちチタンデザインを採用するのはiPhone 17 Airのみとなり新しいProモデルは筐体にアルミニウムを採用 AppleがiPhone 17 ProとPro Maxからチタンを廃止すると 噂 されているが、アナリストのJeff Pu氏によると、最近の調査報告書でiPhone 17 Airにチタンが採用されることが確認されたとのことだ。 iPhone 17 Proの横長のカメラモジュールはガラス? iPhone 17 Proの最大の変更点はカメラモジュール部分にある。公開された画像では、光沢のあるカメラモジュールが確認できる。アルミ製であるという噂もあるが、Appleがロゴの位置を変更するほどMagSafeの磁力やワイヤレス充電性能に配慮していることを踏まえると、影響の少ないガラス製である可能性が高いと考えられる。 なぜチタンからアルミへ? 主な理由は、アルミニウムの方がチタンより炭素排出量(カーボンフットプリント)が低く、Appleが掲げる「2030年までの製品およびサプライチェーンのカーボンニュートラル実現」という戦略と整合しているためだ。サプライチェーンの状況として、チタンの製造・加工には多くのエネルギーを要し、それに伴う環境負荷も大きいため、よりCO₂削減効果の高いアルミニウムへの回帰が検討されているとみられる。 さらに、アルミニウムはチタンに比べて色付けや加工が容易であり、冷却システムやアンテナ回路などの内部モジュールとの一体構造を設計しやすい点も、設計や製造工程の面でメリットとされている。 まとめると、iPhone 17 Proのフレーム素材変更は、(1)環境への配慮によるCO₂排出削減というAppleの長期戦略、(2)製造効率とコストの合理化、という二つの軸から合理的に検討された判断だと考えられる。 (Source: 9to5Mac ) TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • Apple、iPhone Airを発表

    image:Apple これまでのモデルより薄く軽い頑丈なデザインを採用し、新しいカメラ機能と一日使用可能なバッテリーを備える Appleは本日、iPhone史上最も薄いボディにProの性能を備えた新しいiPhone Airを発表した。iPhone Airは軽量で強いチタニウムのデザインを採用し、最新iPhoneの機能を支える内部アーキテクチャを備える。予約注文は9月12日(金)から、販売は9月19日(金)から開始。 iPhone Airの新機能と仕様 iPhone Airは背面にCeramic Shield、前面カバーに耐擦傷性能が3倍のCeramic Shield 2を採用し、従来のiPhoneより頑丈である。6.5インチのSuper Retina XDRディスプレイは最大120HzのProMotionに対応する。 iPhone Airは、Apple設計のA19 Pro、N1、C1Xチップを搭載し、電力効率が高い。内部アーキテクチャの再設計とソフトウェアの最適化により、一日使用可能なバッテリーを備える。 カメラは48MP Fusionメインカメラと18MPセンターフレームフロントカメラを搭載し、従来モデルより高画質な撮影が可能である。 カラーはスペースブラック、クラウドホワイト、ライトゴールド、スカイブルーの4色を展開する。 スペースブラック、クラウドホワイト、ライトゴールド、スカイブルーの4色 デザインとディスプレイ iPhone Airは厚さ5.6mmで、軽量なデザインを採用し、Proの性能を備える。フレームはグレード5チタニウムで、カメラ、スピーカー、Appleシリコンを収める。背面上部は両側が仕上げられ、バッテリー用スペースを最大化して一日使用可能なバッテリーを搭載する。アクションボタンを備え、カメラやカメラコントロールへのアクセスが可能である。 6.5インチのSuper Retina XDRディスプレイは最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートに対応するProMotionを採用する。常時表示ディスプレイにより重要情報を確認でき、使用時以外は効率的に1Hzまで調整される。屋外でのピーク輝度は3,000ニトで、コントラストは従来の2倍である。 前面カバーにはCeramic Shield 2を採用し、従来のiPhone背面ガラスに比べて耐擦傷性能は3倍、耐亀裂性能は4倍である。反射防止コーティングによりグレアを抑えている。チタニウムフレームにより曲げ強度の要件を上回る設計となっており、従来モデルより頑丈である。 18MPフロントカメラと48MPリアカメラ iPhone Airは新しいセンターフレームフロントカメラを搭載する。フロントカメラは正方形センサーを採用し、広い視野角で最大18MPの写真を撮影できる。縦向きで保持したまま、縦横両方の写真・ビデオ撮影が可能で、グループ写真ではAIが自動的に視野角を調整する。フロントカメラは4K HDRで手ぶれ補正ビデオ撮影に対応し、デュアルキャプチャでフロントカメラとバックカメラの同時撮影も可能である。ビデオ通話中はユーザーの姿をフレーム内に収める機能が働く。 48MP Fusionカメラシステムは、28mmと35mm相当の焦点距離を持つメインレンズと、光学2倍望遠レンズを備える。センサーシフトOIS搭載の2.0µmクアッドピクセルセンサーにより、暗所での性能を向上させる。Photonic Engineによりリアルなディテールと色彩を記録できる。新しい画像パイプラインはフォーカスコントロールと被写界深度情報を活用し、撮影後に写真をポートレートに変更できる。フォトグラフスタイルの「ブライト」スタイルにも対応する。 ビデオ機能は4K60fpsドルビービジョン撮影、アクションモード、空間オーディオ録音に対応する。オーディオミックスにより撮影後に声や周囲音を調整可能で、風切り音低減機能も備える。 A19 Pro チップを搭載 iPhone AirはA19 Pro、N1、C1Xチップを搭載し、電力効率が高い。 A19 Proは6コアCPUと5コアGPUを備え、スマートフォン向けCPUとして高速性能を提供する。各GPUコアに組み込まれたNeural Acceleratorにより、前世代比でピーク時のGPU演算能力が最大3倍になり、生成AIモデルのデバイス上での実行が可能である。 N1チップはWi-Fi 7、Bluetooth 6、Threadに対応し、インターネット共有やAirDropなどの機能の性能と信頼性を向上させる。 C1XモデムはC1比でダウンロード速度が最大2倍となり、iPhone 16 Proのモデムより消費電力を30%低減しつつ高速通信を実現する。 新たなアクセサリ AppleはiPhone Air向けの新しいアクセサリエコシステムを導入する。 MagSafe対応iPhone Airケースはフロストとシャドウの仕上げで提供され、内側はつや消し加工、外側は光沢仕上げの強化ポリカーボネートフレームを備え、薄く半透明のデザインでiPhone Airを保護する。 iPhone Airバンパーはボディと同色の4色で提供され、強化ポリカーボネートでエッジを保護する設計となっている。 クロスボディストラップは100%再生糸で作られ、柔軟なマグネットとステンレススチール製スライド構造により長さ調節が可能である。カラーはブラック、ライトグレイ、ブルー、ライトブルー、パープル、シエナ、グリーン、ネオンイエロー、タン、オレンジの10色を用意する。 iPhone Air MagSafeバッテリーは薄く軽いデザインで背面に取り付けられ、充電時にバッテリー残量が減るとデバイスを充電する。MagSafeバッテリー使用時は最大40時間のビデオ再生が可能である。 バッテリー容量に不安が残る iPhone Airは非常に薄いデザインを採用しており、見た目は魅力的である。しかし、薄型化に伴いカメラとバッテリー性能が制約されている可能性がある。特にバッテリーについては、「一日持つ」と明記している点や、MagSafeバッテリーのような追加アクセサリーが用意されている点から、不安が残る。A19 Proチップを搭載していることも、処理性能は向上する一方でバッテリー消費に影響する要素となる。 イメージギャラリー TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

  • タッチ決済対応スマートリング「EVERING」の新シリーズを発表

    image:EVERING公式サイト キャッシュレスを指先で - ドコモ、auで販売開始  株式会社NTTドコモは、株式会社EVERINGが展開するVisaのタッチ決済対応スマートリング「EVERING(エブリング)」の新シリーズ(MATTE、Colors、Designs)を、5月28日(水)以降、全国のドコモショップおよびドコモオンラインショップにて順次取り扱い開始すると発表した。また、「EVERING」は4月11日よりKDDI(au)でも販売が開始されており、キャリアを問わずより多くのユーザーがこのスマートリングを利用できる。 「EVERING」とは?—— 指先ひとつで決済できるスマートリング 「EVERING」は、Visaのタッチ決済に対応した防水仕様のスマートリング。指に着けるだけで簡単に非接触決済ができるのが最大の特徴で、スマートフォンや財布を取り出すことなく、手をかざすだけで支払いが完了する。コンビニや商業施設など、Visaのタッチ決済に対応している店舗での利用に加え、公共交通機関でも対応が進んでおり、バスや電車の乗降時にも利用可能。利用には、専用アプリ上でクレジットカードを登録し、利用可能額をチャージするプリペイド方式を採用。アプリからは、ワンタップで利用停止もでき、安心して使用できる。さらに、充電不要・防水対応(IPX8相当)という特性により、日常のさまざまなシーンでストレスなく利用できるのも大きな魅力となっている。 「EVERING」新シリーズの特徴と概要    今回発表された新シリーズには、デザインや質感の異なる3つのラインが加わり、ユーザーのライフスタイルや好みに合わせた選択肢がさらに広がった。 MATTE :落ち着いた質感のマット仕上げ。シンプルな美しさが特徴 Colors :ポップで多彩なカラー展開で個性を主張 Designs :模様入りなどアーティスティックな外観でファッション性を高めたモデル  スマートリング「EVERING」は、指先ひとつで支払いが完結する次世代型の決済デバイスとして、今後ますますの普及が期待されている。ドコモ・au両キャリアでの販売により、より多くのユーザーにとって、日常生活に欠かせないアイテムとなりそうだ。   参照サイト EVERING News https://evering.jp/10024 https://evering.jp/10017 TAGs

  • スマートリング「EVERING」、全国のドコモショップで購入可能に

    image :PR TIMES Visaタッチ決済対応で財布やスマホ不要、関西万博限定モデルも発売  指先ひとつで決済や鍵の解錠が可能なスマートリング 「EVERING」 が、全国販売の拡大に加え、2025年大阪・関西万博限定モデルの発売で、キャッシュレス体験の普及をさらに進めている。  株式会社EVERINGは7月28日より、「EVERING」を全国のドコモショップ(一部店舗を除く)で取り扱い開始した。従来は限られた店舗での販売にとどまっていたが、全国規模での展開により、ユーザーが直接製品を手に取って体験できる環境が整い、キャッシュレス文化の浸透が一層進む見込みだ。  新たに展開されている「Colorsシリーズ」は、DARK GRAY、LIGHT GRAY、GOLD LINEの3色を用意し、税込11,000円または月額395円で利用可能だ。既存の「ZCシリーズ」(税込21,450円/月額660円)や「MATTEシリーズ」(税込38,500円/月額1,200円)と組み合わせることで、デザインや用途に応じた幅広い選択肢が揃った。 image : EVERING  さらに、7月には大阪・関西万博のゴールドパートナーとして協賛する形で、博覧会仕様の特別モデル「EVERING EXPO BLACK」の販売も開始された。リングの内側には「EXPO 2025 DIGITAL WALLET」の刻印が施され、特別パッケージに入れて公式オンラインストアおよびAmazonストアで購入可能。価格は税別10,000円。 image : EVERING  いずれのモデルもVisaのタッチ決済に対応するプリペイド型スマートリングで、専用アプリを通じてチャージすれば、財布やスマホを取り出すことなくリングをかざすだけで支払いが完了する。充電不要で防水仕様となっており、日常利用でも利便性が高い。また、一部の公共交通機関での乗車や、bitlock・SESAMEなどのスマートロックとの連携にも対応。決済、交通、鍵の三つの要素を指先一つで操作できる、新しい生活体験を提供している。 参照サイト PR TIMES キャッシュレス決済機能搭載のスマートリング「EVERING」全国ドコモショップにて販売拡大― 全シリーズの購入が全国で可能に https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000078615.html PR TIMES キャッシュレス決済機能搭載のスマートリング「EVERING」「2025年 大阪・関西万博」オリジナルモデルを発売 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000078615.html NTTドコモ公式サイト https://www.docomo.ne.jp/product/evering/ TAGs

  • EVERING|Visaタッチ決済対応スマートリング、主要家電量販店で販売開始

    image : EVERING ビックカメラ・ヨドバシカメラ・ヤマダ電機で販売開始、利用者が触れて選べる環境を提供  VISAのタッチ決済に対応したスマートリング「EVERING」が、9月5日からビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機LABI池袋本店の主要店舗で販売を開始した。これまでオンライン中心だった販売網を実店舗へ拡大し、ユーザーが実際に製品を手に取り、装着感を試せる環境を整えた。さらに、9月末からはエディオンの一部店舗でも取り扱いが予定されており、販売チャネルの多様化が進む。 取扱店舗(9月5日時点) ビックカメラ主要店舗 : 池袋本店、渋谷東口店、立川店、なんば店、有楽町店、新宿西口店、天神2号館、名古屋駅西店、大宮西口そごう店、柏店、新宿東口店、名古屋JRゲートタワー店、AKIBA店、千葉駅前店、札幌店 ヨドバシカメラ : マルチメディア札幌、マルチメディア仙台、マルチメディア郡山、新宿西口本店、マルチメディア新宿東口、マルチメディアAkiba、マルチメディア上野、マルチメディア錦糸町、マルチメディア吉祥寺、八王子店、マルチメディア町田、マルチメディア宇都宮、マルチメディアさいたま新都心駅前店、マルチメディア千葉、マルチメディア川崎ルフロン、マルチメディア横浜、マルチメディア京急上大岡、マルチメディア甲府、マルチメディア新潟駅前店、マルチメディア名古屋松坂屋店、マルチメディア梅田、マルチメディア京都、マルチメディア博多 ヤマダ電機 : LABI池袋本店 取扱商品  EVERING ZCシリーズ(BLACK/SILVER)、MATTEシリーズ(MATTE BLACK) image : EVERING    EVERINGは、日本初のVisaタッチ決済対応スマートリングで、専用アプリを通じてクレジットカードからチャージすれば、リングをかざすだけで支払いが完了する。 2025年7月からは全国のドコモショップ(一部除く)でも全シリーズの取り扱いを開始 しており、量販店での展開とあわせて販売網の拡大を加速させている。オンライン中心だった流通から実店舗へ販路を広げることで、利用者が「触れて選ぶ」体験を提供し、日常生活でのストレスフリーな決済体験を浸透させる狙いだ。 参照サイト 株式会社EVERING PR TIMES 世界初・VISAのタッチ決済搭載のスマートリング「EVERING」  ヨドバシカメラ・ビックカメラ・ヤマダ電機主要店舗にて販売開始 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000078615.html TAGs

  • Apple、iPhone 17を発表

    image:Apple センターフレームフロントカメラ、より大きく明るいProMotion対応ディスプレイ、パフォーマンスを向上させるA19チップを搭載 最小ストレージ容量は前世代の2倍の256GBで、512GBのオプションも用意され、ブラック、ラベンダー、ミストブルー、セージ、ホワイトの5つの美しいカラーから選べる。予約注文は9月12日(金)から、販売は9月19日(金)から開始。 48MPデュアルFusionカメラとA19チップを搭載 iPhone 17は、光学2倍望遠に対応した48MP Fusionメインカメラと、ワイドなシーンやマクロ撮影に対応する48MP Fusion超広角カメラを搭載する。 ディスプレイは6.3インチSuper Retina XDRでProMotionに対応し、従来より大型で明るく、スムーズなスクロールやゲーム表示に対応する。前面カバーにはCeramic Shield 2を採用し、耐擦傷性能は前世代の3倍でグレアを低減する。 A19チップにより、これらのカメラやディスプレイ機能を支え、高いパフォーマンスと持続性を提供する。 AppleのワールドワイドiPhoneプロダクトマーケティング担当バイスプレジデント、カイアン・ドランスは、iPhone 17が最新機能を求めるユーザーに対応する製品であると述べている。 ブラック、ラベンダー、ミストブルー、セージ、ホワイトの5色 48MPデュアルカメラ iPhone 17は、新しいセンターフレームフロントカメラを搭載する。このカメラはiPhoneで初めて正方形フロントカメラセンサーを採用し、広い視野角と高解像度を備える。写真は最大18MPで撮影できる。横向きのセルフィーでは、iPhoneを回転させずに撮影できる。縦向きのまま写真やビデオを縦横どちらでも撮影できる。グループ写真では、センターフレームがAIを用いて視野角を自動で広げ、全員をフレーム内に収める。フロントカメラは4K HDRで手ぶれ補正付きビデオの撮影が可能で、デュアルキャプチャによりフロントとバックカメラを同時に使用できる。FaceTimeや他社製アプリでの通話中も、ユーザーの姿を安定してフレーム内に収める。 背面カメラがすべて48MPとなる。48MP Fusionメインカメラはシャープなディテールを撮影でき、2倍の光学望遠を備える。48MP Fusion超広角カメラは前世代比で最大4倍の解像度で撮影でき、広い視野角やマクロ写真でも精細なディテールをとらえられる。フォトグラフスタイルにより、色やハイライト、シャドウをリアルタイムで調整でき、スキントーンの確認やカスタマイズが可能である。iOS 26では、新しい「ブライト」スタイルを使い、スキントーンを明るくしたり写真全体のアクセントを強調できる。 iPhone 17は、シネマティックモードやアクションモードを使い、4K60fpsのドルビービジョンでビデオを撮影できる。ビデオは空間オーディオで撮影可能で、オーディオミックスを使えば、撮影後に人物の声を強調したり周囲の雑音を低減できる。風切り音低減機能により不要なノイズも抑えられる。iPhone 17では空間写真と空間ビデオも撮影でき、Apple Vision Proで奥行きのある映像として再生できる。 プロディスプレイ iPhone 17は、丸みのあるエッジを持つデザインを採用する。6.3インチの1サイズで提供され、前世代より細いベゼルとSuper Retina XDRディスプレイを備える。このディスプレイは、最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートを持つProMotionを採用し、常時表示ディスプレイでは時刻やウィジェット、ライブアクティビティを表示し、非使用時は1Hzに下げる。Ceramic Shield 2を採用し、耐擦傷性能は3倍、反射防止性能も向上した。屋外でのピーク輝度は3,000ニト、コントラストは前世代比で2倍となる。 A19 チップ A19チップは第3世代の3ナノメートル技術で設計される。ディスプレイエンジン、ISP、Apple Neural Engineにより、Apple Intelligenceや最新世代のフォトグラフスタイルなどの機能をサポートする。6コアCPUはA15 Bionicより1.5倍高速で、5コアGPUはA15 Bionicより2倍以上高速である。各GPUコアにはNeural Acceleratorが組み込まれ、デバイス上で生成AIモデルを実行できる。 A19の電力効率とiOS 26の電力管理により、iPhone 17はProMotion搭載で最大30時間のビデオ再生が可能で、前世代より8時間長い。iOS 26の適応型電力モードは通常のバッテリー消費を把握し、不足しそうなタイミングで電力を抑える。40Wダイナミック電源アダプタ(最大60W対応)使用時は、20分で最大50%充電できる。 iPhone 17はApple設計のワイヤレスチップN1を搭載し、Wi-Fi 7、Bluetooth 6、Threadを利用できる。N1によりインターネット共有やAirDropのパフォーマンスと信頼性も向上する。 新たなアクセサリ iPhone 17用のMagSafe対応クリアケースに加え、MagSafe対応シリコーンケースはブラック、ネオンイエロー、ライトモス、アンカーブルー、パープルフォグの5色で提供される。シリコーンケースは新しいクロスボディストラップと組み合わせ可能で、ハンズフリーで持ち歩ける。ストラップは100%再生糸で作られ、柔軟なマグネットとステンレススチール製スライド構造により、長さを調整できる。クロスボディストラップはブラック、ライトグレイ、ブルー、ライトブルー、パープル、シエナ、グリーン、ネオンイエロー、タン、オレンジの10色で提供される。 ディスプレイ性能の統一でコストパフォーマンス向上 iPhone 17は、Proモデルと同じ120Hzのアダプティブリフレッシュレートを持つProMotionディスプレイを採用した。これまでiPhoneでは、チップだけでなくディスプレイでも無印モデルとProモデルで性能差を設けていたが、今回ディスプレイの性能差がなくなったことで、映像表示の滑らかさや操作感が無印でもProと同等になった。 また、A19チップの搭載により、パフォーマンスと電力効率も向上しており、ProMotion対応ディスプレイとの組み合わせで快適な操作体験が可能である。これまで無印モデルは性能面でProとの差を意識せざるを得なかったが、今回の統一により、価格を抑えつつ高性能を手に入れられる点が印象的である。個人的には、過去の無印モデルと比べても最もコストパフォーマンスが高いiPhoneではないかと感じた。 イメージギャラリー TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs

bottom of page