
人気記事
空の検索で505件の結果が見つかりました。
- シャープ、SIMフリースマートフォン「AQUOS wish5」発売
image: Sharp 振動で起動する防犯アラートやAI通話アシストなどを搭載したシャープのSIMフリースマホ「AQUOS wish5」が6月26日より発売 シャープは、SIMフリースマートフォン「AQUOS wish5」<SH-M32>を2025年6月26日より順次発売する。 本機は、振動で起動する防犯アラート機能をスマートフォンとして初めて搭載した。端末を振ると警告音が鳴り、登録済みの連絡先に自動で電話をかけ、緊急通報であることを伝える。あわせて位置情報も送信する。かばんやランドセルに入れた状態でも反応する。AIによる電話アシスタント機能も備え、通話内容を解析して不審な電話をブロックする。 約6.6インチのディスプレイは120Hzの高速駆動に対応し、輝度も向上した。5,000mAhのバッテリーを搭載し、動画やゲームの利用にも対応する。さらに、IPX9の防水性能を備え、80℃の高温や高圧の水流にも耐える。 本体は「ミソラ」「ナデシコ」「ワカバ」「ユキ」「スミ」の5色を展開。筐体には約60%の再生プラスチック材を使用している。 主な特徴 防犯・通報機能 振動で起動する防犯アラート:本体を振るだけで大音量の警告音が鳴り、登録連絡先に自動で通話をかけ、位置情報もSMS送信されます(カバンやランドセル内でも作動) AI電話アシスタント:特殊詐欺など通話内容をリアルタイム解析し、不審な通話をブロック。また留守番電話を文字起こしし内容確認が可能 表示・カメラ機能 約6.6インチの120Hz高速駆動ディスプレイ:滑らかで明るい表示を実現 約5,010万画素リアカメラ + AI撮影モード:ナイトモードやポートレート、手ぶらでも自動撮影など多彩な機能 インカメラ(約800万画素):30fps動画対応 電池・耐久性 大容量5,000mAhバッテリー:動画やゲームに十分な持続力。独自「インテリジェントチャージ」で過充電を防ぎバッテリー寿命を延長 IPX9防水+MIL‑STD‑810H相当の耐久性:80°C高温&高圧水流に対応し、防塵・耐衝撃性能も備える USB給電対応(27W充電時):他機器への電力供給が可能 性能・機能 MediaTek Dimensity 6300(4GB RAM+仮想4GB)/ストレージ128GB:前モデル比でCPU性能+20%、GPU性能+13%。microSD最大2TB対応 OS:Android 15:メジャーアップグレード×2回、セキュリティアップデート×4年サポート 指紋・顔認証(マスク対応)、おサイフケータイ(FeliCa)、3.5mmジャック、Wi-Fi 5/Bluetooth 5.3、nano‑SIM+eSIM 対応 デザイン・環境配慮 5色のカラーバリエーション:ミソラ/ナデシコ/ワカバ/ユキ/スミ 再生プラスチック約60%使用+低VOC塗装:環境配慮型デザイン 「miyake design」監修の丸みデザイン:手になじむフォルムとカメラ周囲に自由曲線を採用 主な仕様 品名 スマートフォン ブランド名 AQUOS wish5 形名 SH-M32 OS Android TM 15 サイズ/質量 約 H166 × W76 × D8.8mm/約187g CPU MediaTek Dimensity 6300 オクタコア 2.4GHz×2 + 2.0GHz×6 内蔵メモリ RAM 4GB、ROM 128GB ディスプレイ 約6.6インチHD+(720 × 1,612ドット)液晶ディスプレイ アウトカメラ 有効画素数 約5,010万画素 CMOSF値1.8レンズ[広角79°焦点距離25mm相当] インカメラ 有効画素数 約800万画素 CMOSF値2.0レンズ[広角78°焦点距離26mm相当] 対応バンド※7 5G:n1/n3/n7/n28/n38/n40/n41/n77/n78/n79 LTE:B1/B2/B3/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B28/B38/B39/B40/B41 3G:B1/B5/B8 GSM:850/900/1,800/1,900MHz Wi-Fi® IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth® Ver.5.3 バッテリー容量 5,000mAh(内蔵電池の標準容量) 防水/防塵/耐衝撃 IPX5・IPX8・IPX9/IP6X/MIL-STD-810H 生体認証 指紋認証/顔認証(マスク対応) その他の機能 おサイフケータイ®/NFC nanoSIM+eSIM DSDV対応、microSDカード対応 3.5φイヤホンジャック対応 シャープ公式サイト: https://jp.sharp/k-tai/products/aquos-wish5/ TREND SHARP「AQUOS」の最新トレンド TAGs
- Nothing Phone(3)、背面LEDにGlyph Matrixを導入
image: @nothing on X Nothing Phoneシリーズの特徴である背面のLEDライト「Glyph Interface」の次世代版として新たに導入される仕組み Nothingは、自社の公式XアカウントにてNothing Phone(3)に搭載される新たなLEDライト「Glyph Matrix(グリフ・マトリックス)」のティザーイメージを掲載した。 Glyph Matrixの主な機能は? より細かく・多彩に制御できるLED配列 Phone (2)では複数のセグメントに分かれたLEDが点滅して通知や充電進捗を表示していたが、Phone (3)ではマトリックス状に近づけて細かな情報表示が可能になるとされている。 インタラクティブな通知 特定のアプリごとにLEDパターンをカスタマイズできる、より“機能的”な通知システムへの拡張。 通知やステータスだけでなく、簡易なアニメーションや情報表示に活用される可能性あり。 先日 リークされた画像 と比較すると、LED部分に該当する場所にはそれらしきユニットが見当たらない。これは公式がマーケティング用に作成した特別な画像だからなのか、スマートフォンの背面を逆さまにしているだけなのか、それともリーク画像が誤っているのかは不明だ。日本時間2025年7月2日(火)午前2時に開催されるイベントで明らかになるだろう。 TREND 「Nothing」の最新トレンド TAGs
- iPhone 16e 搭載のApple製新モデム「C1」はミリ波に非対応
5G回線の中でも特に通信速度が速いと言われている周波数帯、通称「ミリ波」に非対応とのことです。 「C1」モデムは今年発表予定のiPhone 17シリーズにも搭載されると言われています。 ドコモの「瞬速5G」はがミリ波なので非対応になる AppleがiPhone 16eに初めて搭載した自社製モデムチップ「C1」。大きな注目は集めていませんが、2020年にMacに搭載された自社製「M1」チップセットに続く重要な変化となります。 特に高価な部材を外部から調達する必要がなくなれば、コスト削減につながります。また、ハードとソフトを自社で統合することで、新たなサービスの開発も可能になります。 このように、Appleの強みがますます顕著になってきています。一方で、「C1」の開発ではミリ波対応まで手が回らなかったようです。 今後、ミリ波対応のモデムチップが登場すると考えられますが、iPhone 17に間に合うのでしょうか? TAGs
- iOS19でアイコンが丸くなる?
image:@FrontPageTech on Youtube アイコンは丸みを帯び、UIはガラスのようなデザインに ガラスのような半透明UIデザイン 「tech videos that matter」をコンセプトに、最新の技術動向や製品情報をわかりやすく伝えるコンテンツを制作しているYoutubeチャンネル、@FrontPageTech(fpt.)にて、iOS19で実施されるデザイン変更のイメージビデオを公開した。 このビデオはiOS 19のレンダリングを再現したもので、Apple社内の情報筋から提供されたソフトウェア・アップデートの実際の映像に基づいているとされている。全体的に、iOS 19はよりガラスのような、visionOSにインスパイアされたデザインになると予想されており、ボタン、メニュー、通知などのユーザーインターフェイス要素に半透明が追加されている。 丸みを帯びたアイコンデザイン このビデオで最も注目すべき新情報は、iOS 19では丸みを帯びたアプリアイコンが採用されると考えられていることだ。 iOS 19の内部ビルドでは、丸いアプリアイコンはデフォルトで非表示になっているという。どうやら、四角いアプリアイコンを長押しすると、短いアニメーションの後、丸いデザインに切り替わるようだ。 下部にタブ型のメニューが表示される もうひとつの変更点は、App Store、Apple Music、Apple TV、メッセージ、電話アプリなど、多くの内蔵アプリの下部に錠剤型のタブバーが追加されたことだとされている。検索タブでは、細長い検索バーがあり、その左側に円形のボタンがあり、タップすると拡大されたタブバーに戻ることができる。動画では、バー内のタブを切り替える際の新しいアニメーションが紹介されている。 また、レンダリング画像からは、アプリアイコンを長押しすると表示されるHaptic Touchメニューや、コントロールセンターの音量スライダー、ディスプレイの明るさスライダーなど、Appleがいくつかの要素に角丸を採用していることがわかる。カメラとマイクへのアクセス許可プロンプトも、外観が新しくなっている。 iOS 19ベータ版は、6月9日のWWDC基調講演の直後に公開される予定だ。 TREND 「iPhone 16」の最新トレンド TAGs
- iPhone 17 Proモデル、カメラアプリにデュアルビデオ録画機能が搭載
image:@FrontPageTech on Youtube フロントカメラとリアカメラによる同時録画に対応 ガラスのような半透明UIデザイン 先日 紹介 したYouTubeチャンネル「@FrontPageTech(fpt.)」による、iOS 19のUIに関するコンセプトイメージ動画の最後に、非常に気になる新機能が明らかになっている。 カメラで動画撮影をしている様子だが、画面の右上には撮影者の顔と思われるワイプが表示されている。これはおそらくフロントカメラの映像だと思われる。 この機能は、iPhone 17 Proモデルに搭載が噂されているデュアルビデオ撮影機能だ。 日本のテレビではおなじみの「ワイプ芸」を楽しむことができる。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs
- リークされたiPhone 17 Proケースには大きなカメラホールがある
image:@SonnyDickson on X さすがにカメラホールがあまりにもでかすぎる Apple関連のリーク情報で知られるSonny Dickson氏のXアカウントに、iPhone 17 Pro用と思われるクリアケースの画像が投稿された。 iPhone 17 Proといえば、以前同氏が リーク したダミーモデルによると、背面のカメラ台座部分が大きく拡張されたデザインになると予想されており、ケースに関しても必然的にカメラホールが大きくなる。 分かってはいたものの、こうして見ると非常にインパクトがある。 TREND 「iPhone 17」の最新トレンド TAGs
- 折りたたみ式iPadは、2026年後半に量産開始されるとの噂
18.8インチの折りたたみ式iPadは2026年は第4四半期に量産を開始し、2027年に発売へ? Appleは、19インチ前後の大型折りたたみ式デバイスの開発に取り組んでいるとされており、あるアナリストは、噂されている折りたたみ式iPhoneと並んで、早ければ来年後半にも登場する可能性があると示唆している。 投資会社GF Securitiesの主席アナリストであるJeff Pu氏によれば、18.8インチと7.8インチの折りたたみ式デバイスはいずれも開発が進行しており、2026年第4四半期には量産体制に入ると予測されている。このデバイスは来年後半、もしくは2027年のある時点で発売される可能性がある。 他のアナリストの意見 BloombergのMark Gurman氏は、Appleが2028年に登場するとみられる20インチディスプレイの折りたたみ式iPadの開発に取り組んでいると考えている。 また、アナリストのRoss Young氏は、2026年か2027年に折りたたみ式タブレットのようなデバイスが登場すると予想していると述べている。 デバイスはiPadではなく、MacBookにラインナップされるとの噂も Jeff Pu氏は、Appleが取り組んでいる折りたたみ式デバイスは、タッチベースのスクリーンとmacOSをサポートするMacBookとiPadのハイブリッドになると考えている。 AppleのアナリストであるMing-Chi Kuo氏も、Appleの大型折りたたみ式デバイスをMacBookと呼んでおり、Ross Young氏も、Appleが18.8インチディスプレイのノートブックに取り組んでいると述べている。 Wall Street Journalは12月、Appleが折りたたみ式スクリーンを搭載した19インチMacBookに取り組んでいると報じた。 Mark Gurman氏は、Appleの大画面折りたたみ式デバイスをiPadと呼んでおり、iOSで行われるUIデザインのアップデートはOS統一を目指す取り組みの一環であり、折りたたみ可能なデバイスとタッチスクリーンのMacを実現するためのものだと主張している。 (Source: MacRumors ) TAGs
- watchOSもvisionOS風デザインに?
watchOS 12でUIデザインがリニューアルかもしれない 次期バージョンのwatchOSは、iOS 19やmacOS 16で行われる デザインアップデート と同様に、Apple WatchにvisionOSのようなリデザインをもたらすと、イスラエルのサイト The Verifier が主張している。 visionOS(ビジョンオーエス)とは、Appleが開発した空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」のためのオペレーティングシステム。 watchOSは最終的にvisionOSの「要素」を取り入れ、透明感があり、浮遊感のある外観を備えるとされている。ボタン、メニュー、アイコン、その他のユーザーインターフェース要素も一新され、Appleはホーム画面について「いくつかのアイデアに取り組んでいる」としている。The Verifierによれば、これらの機能はまだ開発中とされており、これらのデザイン変更がいつ実現するかは不明である。 Apple Watch UltraのApple Intelligence対応 また同サイトは、AppleがApple TVとApple Watch Ultra向けにApple Intelligence機能を開発中であるとしている。Apple Watch Ultraは、Apple Intelligenceの実行を可能にする新しい専用チップを搭載するとされているが、AppleはApple Intelligence機能をできるだけ多くのデバイスに提供しており、その機能をハイエンド製品に限定していないため、この主張には疑問が残る。 現時点では、Apple Watchのモデルには1GBのRAMしか搭載されておらず、Apple Intelligenceには最低でも8GBのRAMが必要とされているため、MacRumorsはこの内容について懐疑的な立場を取っている。 Google Pixel 9a に搭載されているGemini Nanoのように、機能を絞った軽量モデル版のApple Intelligenceを開発すれば、実現の可能性はあるかもしれない。 ただし、The Verifierが過去に配信した情報の精度はあまり高くないことから、今回の予想についても信憑性は低いとMacRumorsは見ている。 (Source: MacRumors ) TREND 「Apple Watch Ultra」の最新トレンド 「Apple Watch」の最新トレンド 「Apple Watch SE」の最新トレンド TAGs
- Apple Watchで特別なリングを完成させよう
image:Apple 4月24日にアクティビティリングを完成させるとグローバルデーの限定版バッジを獲得できる アクティブに過ごし続けることが、いかにより健康的な生活につながるかを強調するため、4月24日にすべてのApple Watchユーザーはアクティビティリングを完成させることで、特別な「リングを完成させよう」グローバルデー限定バッジと、メッセージで使用できるアニメーションステッカーを獲得できる。 4月24日は「リングを完成させよう」グローバルデー 4月24日、Apple Watchのユーザーは、好きなことをしたり、さらなる高みを目指したり、新しいことに挑戦したりして、何をしたかを「#CloseYourRings」のハッシュタグをつけて共有するよう促される。3つのアクティビティリングをすべて完成させたユーザーは、限定版バッジに加えて、メッセージで使用できる10個のアニメーションステッカーと1つのアニメーションバッジを獲得できる。 3つのアクティビティリングをすべて完成させて獲得できる限定版バッジ 加えて獲得できるメッセージで使える10個のアニメーションステッカー さらに獲得できるアニメーションバッジ Apple Watchのアクティビティと健康に関する研究 Apple Heart and Movement Studyの14万人を超える参加者から提供されたデータを新たに分析したところ、アクティビティリングを完成させることと、睡眠、心臓の健康、心の健康状態との間に有用な相関が認められた。 また、アクティビティリングを完成させる頻度が低い人々と比較すると、ほとんど毎日リングを完成させている人々は、 睡眠の質が悪くなる(夜間に頻繁に目が覚める)可能性が48パーセント低く、安静時心拍数のレベルが上昇する可能性も73パーセント低くなるとのこと。 Apple Watchのアクティビティとヘルスケア APple Watchは、ユーザーが消費したアクティブカロリー、活発にアクティビティを実施した時間、少なくとも1分間立ち上がった時間数について、個人の毎日のゴールを達成し、ムーブ、エクササイズ、スタンドの3つのアクティビティリングを完成させるようユーザーに促す。 さらに、ユーザーはライフスタイルに合わせてゴールをカスタマイズでき、曜日ごとに設定することも可能である。休みが必要な場合は、アクティビティリングを一時停止することもできる。 アクティビティリングは、モチベーションを保ち、フィットネスおよび健康に関する情報とユーザーとの間にある障壁を取り除き、実用的な洞察をもたらす多くのApple Watchの機能のひとつにすぎない。ユーザーはほかにも以下のようなことができる。 ランニング、サイクリング、スイミング、ハイキングなどのための先進的な計測方法を備えたワークアウトアプリを使用し、検証されたカスタムの心拍数およびカロリーのアルゴリズムによって、さまざまなワークアウトを記録できる。 アクティビティチャレンジや共有を通じてモチベーションを維持したり、週ごとの概要やトレンドによって進捗状況を注視したり、トレーニングの負荷、心肺機能の状態、心拍数回復などの重要なフィットネス測定値をモニタリングしたりできる。 睡眠を記録する、心臓の健康に関する詳しい情報を得る、月経周期を記録する、服薬を管理する、環境騒音レベルをモニタリングするといったことも可能である。 Apple Watchのアクティビティアプリとワークアウトアプリは、科学的根拠にもとづき、正確性を重視した厳格な基準で設計されている。心拍数や消費カロリーなどは、大規模な研究データを活用した機械学習モデルにより測定・推定されている。これらの機能は、ユーザーのプライバシーを重視して設計されており、個人データは暗号化され、安全に管理されるとのこと。 Apple Watchに限らず、スマートウォッチが取得する情報は非常にプライバシーな情報が含まれる。今後、AIとの連携によってプライバシー面の話は、ますます重要になってくる。 以下の通り、このプライバシーという観点では、Appleは他社に比べて有利といえる可能性が高い。 デバイス上での処理(オンデバイス処理) Apple Intelligenceは、多くの処理をiPhoneやApple Watchなどのローカルデバイス上で行う方針である。これにより、データを外部サーバーに送信することなく、AIによる分析が可能となる。 たとえば、健康データの要約やリマインドの提案、傾向分析なども、将来的にデバイス上で実行される可能性が高い。 暗号化と匿名化の徹底 Appleは、健康データをエンドツーエンドで暗号化しており、ユーザー以外がその内容を読むことはできない。iCloudに保存される場合も、Apple自身が解読できない形で管理される。 「プライベート・クラウド・コンピューティング」 Apple Intelligenceの一部はサーバー側でも動作するが、それもApple独自設計のサーバー環境(Apple Siliconで構築されたもの)で処理される。ユーザーのデータが外部と共有されることはない設計となっている。 TREND 「Apple Watch Ultra」の最新トレンド 「Apple Watch」の最新トレンド 「Apple Watch SE」の最新トレンド TAGs
- 折りたたみ式iPhoneの解像度がリーク
ディスプレイ内蔵型のFace IDも搭載されるかもしれない Weiboベースのアカウント「 Digital Chat Station 」によると、内側のディスプレイは約7.76インチで、2,713×1,920の解像度を採用し、画面下カメラ技術を搭載するとされている。一方、5.49インチの外側ディスプレイは2,088×1,422の解像度で、このスクリーンにはパンチホールカメラが搭載されるという。また、同氏は以前、このデバイスがディスプレイ内蔵型のFace ID技術を採用すると主張していた。 しかし、アップルの業界アナリストとして知られるMing-Chi Kuo氏は、折りたたみ式iPhoneの背面カメラにはデュアルレンズが採用され、貴重な内部スペースを節約する手段としてFace ID認証は見送られ、代わりにTouch IDサイドボタンが採用されると考えている。 Appleは、かねてから噂されている折りたたみ式iPhoneを来年、約2,000ドルのプレミアム価格で発売すると、BloombergのMark Gurman氏は予想している。 (Source: MacRumors ) TREND 「折りたたみ式 iPhone」の最新トレンド TAGs
- 折りたたみ式iPhone、iPhone 16 Pro Maxより1,000ドル高くなる見通し
日本円に換算すると32万円超えの超高級スマートフォン 中国のデジタル製品レビュー界隈で高い影響力を持つインフルエンサーの一人である 刹那数码 氏がWeiboに投稿した内容によれば、アップル初の折りたたみ式iPhoneの価格は2,100ドルから2,300ドルの間になる見込みであり、SamsungのGalaxy Z Foldよりやや高い程度となるようだ。 同氏による過去のリークは驚くほど正確である。また、Galaxy Z Foldなど既に販売されているデバイスの価格が参考になるため、今回の折りたたみ式iPhoneの価格情報は信憑性が高いと考えられる。 TREND 「折りたたみ式 iPhone」の最新トレンド TAGs
- Apple、ゲーム開発スタジオ「RAC7」を買収
image: Apple on Youtube Apple Arcadeで最も人気のあるゲームの1つであるSneaky Sasquatchを開発した2人組のスタジオを買収した 2025年5月、AppleはRAC7を買収した。これはAppleにとって初めてのゲームスタジオの買収であり、同社のゲーム分野への取り組みを強化する動きと見られている。買収後も、RAC7は独立したスタジオとしての運営を続ける予定である。 RAC7は、カナダ・バンクーバーを拠点とするインディーゲーム開発スタジオで、ジェシー・リングローズとジェイソン・エニスの2人によって運営されている。彼らは、Apple Arcadeのローンチタイトルとして登場した『Sneaky Sasquatch(忍び足のサスクワッチ)』で広く知られるようになった。このゲームは、サスクワッチが人間の世界でさまざまな活動を行うというユニークな内容で、2020年にはApple Arcadeの年間最優秀ゲームに選ばれた。 RAC7は、これまでに『Splitter Critters』や『Dark Echo』など、革新的なゲームを開発しており、これらの作品も高い評価を受けている。 ゲームプラットフォーマーによるスタジオ買収 今回のAppleによる買収は小規模なものであるが、ソニーやマイクロソフトといったゲームプラットフォーマーによるゲームスタジオの買収は、近年ますます活発になっている。これは、ゲーム機の販売競争に加え、自社プラットフォーム上でのコンテンツ独占を狙った戦略の一環である。 たとえば、マイクロソフトは2020年に『Fallout』や『The Elder Scrolls』シリーズで知られるZeniMax Media(Bethesda Softworksの親会社)を約75億ドルで買収した。さらに2023年には、アクティビジョン・ブリザードを約690億ドルという業界最大規模で買収した。これにより、『Call of Duty』や『World of Warcraft』、『Candy Crush』などの人気タイトルがマイクロソフトの傘下に入った。 一方、ソニーは2019年に『Spider-Man』シリーズで有名なInsomniac Gamesを買収し、2021年には『Returnal』を開発したHousemarqueを傘下に加えた。これらの買収により、プレイステーション向けの独占タイトルの強化を図っている。 こうした買収が成功しているかどうかについては、一概に評価しづらい面もある。マイクロソフトは買収後の統合に苦戦しており、一部スタジオでは人員削減やプロジェクトの中止といった報道もある。2024年にはTango GameworksやArkane Austinなど、ZeniMax傘下の一部スタジオが閉鎖された。一方で、Game Passの成長や『Starfield』といった注目作のリリースは、プラットフォーム全体の魅力を高めているとも言える。 ソニーの場合は、買収後のスタジオが比較的安定してヒット作を出している傾向があり、Insomniac Gamesは『Ratchet & Clank』や『Spider-Man 2』などで高い評価を受けている。ソニーはスタジオとの連携を長年かけて築いてきたため、統合がスムーズに進んでいる点が強みと言える。 総じて言えば、買収によるスタジオ統合はリスクとリターンの両面をはらんでおり、単に資金力だけでは成功は保証されない。文化や開発体制の違い、経営上の自由度の維持など、多くの要素が絡んでくるため、慎重な運営が求められる。成功している例もある一方で、期待通りに成果が出ていないケースも少なくない。 (Source: Digital Trends ) TAGs











