GoogleがChromeOSとAndroidを統合、単一プラットフォームへ
- 藤崎 翔太

- 7月15日
- 読了時間: 3分

同社によると、統合の土台はすでに2024年6月から着工しており、ChromeOSの多くの部分がAndroidベースへ移行中だ。
ChromeOSとAndroidが統合へ、Googleが明言
GoogleのAndroidエコシステム担当責任者、サミール・サマト氏がTechRadarのインタビューで、ChromeOSとAndroidを単一プラットフォームに統合する計画があることを明らかにした。サマト氏は、現在のユーザー行動、特にラップトップの利用方法の変化に注目していると述べた。
この統合の動きは、近年続くGoogleのOS戦略の変化を象徴するものだ。これまでスマートフォン向けOSとして普及してきたAndroidと、PCやタブレット向けに開発されてきたChromeOSは、それぞれ異なる強みを持つ独立したプラットフォームとして発展してきた。しかし、ユーザーがデバイスを使い分ける中で、両OS間の連携強化やシームレスな体験への要望が高まっていた。
Android 16が統合への布石に
統合に向けた具体的な動きとして、 Android 16では、新たなデスクトップモード、ウィンドウ操作の改善、外部ディスプレイ対応の強化などが導入される。これらは、Androidをラップトップやタブレットでより快適に動作させるための技術的な土台となると見られている。
従来のAndroidは、主にスマートフォンでの利用を想定したUI(ユーザーインターフェース)デザインが採用されてきたため、大画面デバイスでの利用には限界があった。しかし、Android 16で実装される新機能は、PCのようなマルチタスク環境や、外部モニターに接続してデスクトップPCのように使うシーンでの利便性を大幅に向上させるものと期待されている。
ユーザー体験のシームレス化が鍵
この統合が実現すれば、ユーザーはデバイスの種類を問わず、同じアプリやサービスを共通のインターフェースで利用できるようになるだろう。例えば、Androidスマートフォンで作業していた内容を、そのままChromeOS搭載のラップトップで引き継ぎ、より大きな画面で効率的に作業を続けるといったことが可能になる。これは、AppleのエコシステムにおけるiPhoneとMacBookの連携にも似た、デバイス間のシームレスな連携を目指すものと言える。
また、開発者にとっても大きなメリットがある。単一のプラットフォーム向けにアプリを開発することで、異なるOSへの対応にかかるコストや手間を削減でき、より多くのデバイスで自社のサービスを提供できるようになる。これにより、Androidアプリのエコシステムがさらに拡大し、多様なデバイスで利用できる高品質なアプリが増える可能性も秘めている。
「Fuchsia OS」の動向にも注目
今回の発表は、Googleが以前から開発を進めている次世代OS「Fuchsia OS」の動向とも関連してくる可能性がある。Fuchsia OSは、デバイスの種類を問わない汎用的なOSとして設計されており、将来的にはAndroidやChromeOSを置き換える可能性も示唆されていた。今回の統合は、既存のOS資産を活かしつつ、段階的に共通プラットフォームへの移行を進める戦略の一環と見ることもできるだろう。
Googleの今回の動きは、PCとモバイルデバイスの境界が曖昧になる現代において、ユーザーにどのような新しい体験を提供していくのか、その方向性を示すものと言える。今後の開発の進展と、実際にどのような形での統合が実現するのか、引き続き注目が集まる。


