top of page
&SMART - ガジェット・IT・AI・FinTechに関するWebメディア

GINKANとKDDIがコラボNFTを発行

  • 執筆者の写真: 桜井 未来
    桜井 未来
  • 5月1日
  • 読了時間: 2分

image : KDDI × SyFu
image : KDDI × SyFu

決済データを活用したWeb3アプリ「SyFu」でリアルとデジタルを融合


 株式会社GINKANとKDDI株式会社は、4月30日、共同で取り組むDePIN(Decentralized Physical Infrastructure Network)プロジェクト「SyFu」において、特別コラボNFT「KDDI × SyFu MANEKINEKO」を発行すると発表した。


決済データをデジタル資産に──「SyFu」の仕組み

 「SyFu」は、ユーザーの日常的な決済データ(クレジットカードの利用履歴など)をもとに、「誰が・どこで・いくら使ったか」といった消費行動を可視化し、それをゲーム内資産としてNFT化するWeb3ライフスタイルアプリである。

 この仕組みにより、ユーザーはリアルな消費行動を通じて、Web3空間で報酬や特典を獲得するなど、新しい形のライフスタイルを楽しむことができる。


コラボNFT「KDDI × SyFu MANEKINEKO」について

 今回発行されるNFTは、2003年に登場したKDDIの携帯電話「INFOBAR」の初代モデルをモチーフにしており、「MANEKINEKO(招き猫)」がINFOBARを手にするというユニークなデザインが採用されている。ユーザーは、日常生活での支払いや消費行動をゲームのように楽しみながらNFTやトークンを獲得でき、蓄積された決済データは個人の消費実績を証明するユニバーサルクレデンシャルとして機能する。この仕組みによってSyFuはDePINを構成している。特に「MANEKINEKO NFT」は、消費実績をデジタル資産化する“ゲートウェイ”としての役割を持ち、ユーザーのリアルな消費が重なるほどNFTが成長し、さらなるトークンやNFTの獲得につながるという点が大きな魅力となっている。

 現在はβ版の運用中であり、正式版のリリースとともに、「MANEKINEKO NFT」を含むNFT機能が本格的に利用できる。


Web3とリアル経済の融合へ

 「SyFu」を運営するUnlock Lab Ltdグループを傘下に持つGINKANは、KDDIのコーポレートベンチャーキャピタル「KDDI Open Innovation Fund 3号」から出資を受けており、両社はWeb3や決済領域での連携を強化している。今回のコラボレーションもその一環であり、ブロックチェーン技術とリアルな決済インフラを融合させることで、新たなロイヤルティプログラムの創出や、安全な暗号資産決済の普及を目指している。


 なお、今回のコラボMANEKINEKOの販売詳細やスケジュールは、今後正式にアナウンスされる予定だ。



参照サイト

株式会社GINKANプレスリリース


 

TAGs


bottom of page