top of page
&SMART - ガジェット・IT・AI・FinTechに関するWebメディア

OpenAI、GPT-4.1に続き「o3」「o4-mini」を発表

  • 執筆者の写真: 桜井 未来
    桜井 未来
  • 4月17日
  • 読了時間: 2分

image:OpenAI
image:OpenAI

マルチツール統合型推論モデルとして提供開始、数週間以内に「o3-pro」も予定


 OpenAIは、最新のAIモデル「GPT-4.1」のリリースに続き、米国時間4月16日に同社の最上位推論モデル「o3」と、その軽量版である「o4-mini」を正式発表した。これらのモデルは、従来の自然言語処理に加えて、画像認識やツール操作機能を統合。AIに「考えさせて答えを出す」推論型アプローチを強化しており、複雑な問題への対応力が飛躍的に向上している。


「o3」モデル:OpenAI史上最も高度な推論システム

「o3」は、OpenAIがこれまでに開発した中で最も高度な推論モデルと位置づけられている。数学、科学、プログラミング、ビジュアル解析といった幅広い領域で高精度なアウトプットを実現し、とくに画像や図表の解析力が強化されているのが特徴だ。前世代モデル「o1」と比較して、重大なエラー発生率が20%削減されたという。

専門家によれば、「o3」は従来の言語モデルでは処理が困難だった複雑な実世界の課題に対しても、安定して高品質な回答を生成できるレベルにまで到達している。



「o4-mini」:高性能を軽量に実装、STEM以外の分野でも強み

 「o4-mini」は、「o3」の推論力を軽量かつ効率的に提供するモデルで、数学やコーディングに加え、ビジュアル系タスクにおいても高い性能を発揮。AIME(American Invitational Mathematics Examination)2024・2025のベンチマークでトップスコアを記録しており、非STEM領域やデータサイエンスの文脈でも、前モデル「o3-mini」を上回るパフォーマンスを見せている。


マルチツール統合で「戦略的思考」を実現

 「o3」および「o4-mini」は、Web検索、Pythonスクリプティング、画像生成、ファイル解釈といったChatGPTのツール群を自律的かつ戦略的に活用可能。たとえば、「カリフォルニアの夏のエネルギー使用量は昨年と比べてどうなるか?」という問いに対して、Web上の公共データを検索し、予測モデルをPythonで構築。さらに、グラフや図表を自動生成し、主要因を解説するという一連の流れを、マルチステップで実行する。

加えて、必要に応じて情報収集方針をダイナミックに変更する柔軟性も備えており、複数回のWeb検索を通じて回答の精度を高めるといった、まるで人間のリサーチ作業に近い動きを実現している。



利用可能範囲と今後の展開

 現在、ChatGPT Plus、Pro、Teamプランのユーザーは、「o1」「o3-mini」「o3-mini-high」に代わり、新たに「o3」「o4-mini」「o4-mini-high」がモデル選択肢に表示されている。EnterpriseおよびEduプランのユーザーも、1週間以内に利用可能となる見通し。さらに、無料プランのユーザーでも、プロンプト入力前に「Think」モードを選択することで、「o4-mini」を試すことが可能だ。すべてのプランでレート制限に変更はない。


 OpenAIは今後数週間以内に「o3-pro」のリリースも予定している。


リリース当日のライブ配信(Youtube)

OpenAI o3 & o4-mini on Youtube

 

参照サイト

OpenAI公式サイト



TAGs


bottom of page